田中セツ子でございます
2012年5月16日に京都で
『葵祭 路頭の儀、斎王列』
が15年ぶりに雨天順延にて行われました![]()
ジャジャーン![]()
行列開始前の御所です![]()
京都三大祭の第1弾『葵祭』いよいよ開始です![]()
よく時代祭と混同されますが
みなさま違いはご存知ですか?
両方行列があるのですが、
葵祭を分かりやすくいうとまさに
女性なんです![]()
ですから女人列と呼ばれます
「路頭の儀」の行列の最後を飾るのが、
『斎王代(さいおうだい)』を中心とした斎王列![]()
斎王の前後には大勢の女官達が付き従います![]()
当時の風俗をできる限り忠実に再現した行列の中でも、女人たちの華やかな装いには完全に圧巻です![]()
世界中探してもこんなに
エレガントでビューティーなお祭りは
ないと思いますよ
御所から下鴨神社へ向かいます![]()
当日の京都市内は非常に熱く、
前日と約10度気温差があり、
大変女人たちはご苦労されたと思います![]()
葵祭のヒロイン、斎王代です![]()
平安時代は未婚の内親王や女王 (にょおう) が選ばれて
ましたが、現在は京都市在住の未婚女性が毎年務めています![]()
今年は第57代斎王代(さいおうだい)に
亀井敦子さん(28)が選ばれました
下鴨神社に到着後は儀式の後、
下鴨神社から上賀茂神社に行列を行います![]()
まさに京都の都大路を歩きつくします![]()
北大路通りの行列です![]()
すごく華やかでしょ
加茂街道を歩く『童女(わらわめ)』![]()
愛らしい童女たちもこの葵祭の特徴的で
有名な行列です![]()
行儀見習いに宮中に出仕している少女たちなんです![]()
葵祭の斎王列では、斎王代の介添え役をつとめています![]()
本当に可愛いくって愛らしいでしょ![]()
![]()
![]()
いよいよ上賀茂神社にさしかかろうとしています![]()
「釆女 (うねめ)」です![]()
当時は天皇・皇后の側近くに仕えて
身の回りの世話係でした![]()
もう本当にお祭りというより動く芸術です![]()
衣装だけでなく姿勢・振る舞い
見えないところでもすべてがパーフェクトです![]()
見てください![]()
このクライマックス![]()
斎王代率いる女人列を![]()
まさにTHE葵祭です![]()
50人以上の女人列は相当すごいでしょ![]()
日本中いや世界中探してもないと思います![]()
ご存知だった方もご存知ではなかった方も
来年あらためて見てください
本当に夢と素敵な伝統文化をありがとうございました![]()
















