はい、桜花賞です。いよいよクラシックが始まってしまいました。こうやって毎年クラシックが始まればどの馬が強いのか盛り上がり、終わればまた来年のクラシックホースを探す。これだから競馬は飽きないんですよ。

てなわけで予想

◎クイーンズウォーク 

〇ライトバック

▲ステレンボッシュ 

△アスコリピチェーノ

 

◎クイーンズウォーク 

この世代で最も種付け数が多いのがキズナ。そしてご存じの通りキズナ産駒は牡より牝がよく走る(ただ今年の3歳は牡馬もけっこう走っている感じ)のでこの馬。しかも鞍上は桜花賞に強い川田。余裕をもったローテも〇。兄も2歳マイルGⅠ勝ち馬。早熟性とマイル適性はかなりあると思っている。

 

〇ライトバック

まず今年のクラシック前哨戦の力関係から。フェアリーS組はイフェイオンとマスクオールウィンが直行してきてわかりにくいが3着ラヴズコールはアネモネS5着。まあ下のほうだろう。クイーンCは123着が全てそのあと出走してきていないため真相は闇の中。けど4着のサクセスカラーがアネモネS4着。タイム差とかを見てもフェアリーS組よりは上のはず。そしてエルフィンS組は2頭。勝ち馬ライトバックと2着スウィープフィート。スウィープフィートはそのあとのチューリップ賞を勝利している。なので(ジョッキーとかの話を抜いて考えると)ライトバックのほうが上。そんなチューリップ賞は2着セキトバイーストは相手なりに走れるタイプだとはいえ3着のハワイアンティアレ。新馬芝1600m7着。タガノエルピーダを負かしているのである程度の評価は必要なのだろうが、朝日杯組はエルピーダに先着した馬が共同通信杯で全員負けているのも気になる。そしてアネモネS組はわりと格付け済な感じ。となるとあとはフィリーズレビュー組だが、勝ったエドウプレ陣営が度々距離への不安を口にしており、コラソンビートが負けたので阪神JF直行組も怪しい感じ。なので直行組とクイーンC組を抜きにすると一番信頼できそうなのがライトバックっていうわけ。こちらも絶好調のキズナ産駒で母はクイーンズウォークと同じ欧州系。エルフィンSからはデアリングタクト、レッドディザイア、ウォッカと、実績もあるのでキズナワンツーも現実的にありそう。

 

▲ステレンボッシュ 

先ほどの話で「じゃあジョッキー変わっているスウィープフィートって結構強いんじゃないの?」ってなりそうだけどコイツ阪神JFで0.9差の7着なのよね。このタイム差はジョッキー云々じゃあないでしょ。なのでチューリップ賞組よりは阪神JF組が上だと考えました。そして屋根を考えると宏よりもモレイラ様。JFも2着といえどタイム差は無しだからね。チェルヴェニアはルメ様乗れなくなったし早めにモレイラ確保していたこっちが勝った!ってなってもおかしくなさそう。エピっ子だし近親にレガレイラ、アーバンシック、ドゥラエレーデとかいるから4歳以降強いのかは気になるけど逆に2,3歳時はめっちゃ強そうだし。
 

△アスコリピチェーノ

本当ならこの枠にボンドガールが入る予定だったの。けど除外食らったので時点だったコノコになりました。
近年は阪神JF直行組が結果を出していて、父も短距離世代別戦に滅法強いダイワメジャーなのである程度はやれるはず。
 
以上です。桜花賞はハープスターの勝った14年とグランの19年が印象に残っています