さあ〜、レッツゴーです!

(ルーキー爆笑劇団)に所属する芸人、正児・じゅん・一修の三人が名古屋の焼き鳥店(三匹)をトリオの名前にしようと考えた。勢いをつけて、(レッツゴー)表記は(レツゴー)にした。
(レツゴー三匹)の誕生です♥
一年後、一修が脱退。ちょうど側に居た男が(仲間が居なくなった)と叫んだので誘ったのが(長作)でした。
長作はタイヘイ洋児の弟子だったので、トリオもタイヘイ門下になりました!
1968年 新花月で初舞台。1969年 松竹芸能に移籍しました。
千日劇場、道頓堀角座をホームグランドに活躍します。
メンバーは

レツゴー正児
1940年 香川県産まれ 兄はルーキー新一
高校卒業後、関西汽船に3年間務めた。
1963年京芸プロ(漫画トリオの事務所)に所属して、横山やすし、とコンビ組みましたが、長続きせず、トリオ(三田ホップ、ステップ、ジャンプ)を結成後、兄を頼って吉本新喜劇に加入しました。
1965年に吉本で勃発した騒動で、兄のとばっちりを受けて解雇、(ルーキー爆笑劇団)に参加する。
劇団解散後(レツゴー三匹)を結成、自らはレツゴー正児と名乗った。
体を張ったギャグ、登場の食いつきギャグ、(じゅんで〜す)(長作で〜す)の後(三波春夫でございます)で真ん中の正児が二人に両側から張り手をくらう。
これが受けました🎉

レツゴーじゅん 
1945年 大阪の堺市産まれ
本名は(渡辺 美二)立ち位置は左
高校卒業後、吉本新喜劇の研究生に応募、花紀京の付き人になります。
1964年 初舞台 (19歳)当時の芸名は(渡 淳)
レツゴー三匹に参加。

レツゴー長作
1943年 岡山県産まれ
本名は(永原 誠)立ち位置は右
両親は地元の一座の俳優だった。
自身も俳優を目指し松竹新喜劇に入団。
1964年 道頓堀角座で初舞台。(21歳)
歌謡曲のレッスンにも通いました。
そして、(第三次あひる艦隊)に参加、解散して仲間が居なくなったそね日に、(レツゴー三匹)に誘われました。


レツゴー三匹は快進撃! を続けます。
1971年 上方漫才大賞 新人賞
1973年 上方漫才大賞 大賞
1979年 上方お笑い大賞 金賞
歌謡曲のレコードも出し、テレビ朝日の山城新伍司会の(笑アップ歌謡大作戦)のレギュラーになり、お茶の間に浸透します。


1990年代になると、トリオの活動は停止状態になります。
正児は俳優、河内音頭を織り交ぜた漫談等で活躍しますが、病床に、2020年肺炎のため他界されます。80歳。

じゅんは、脚本家 逢坂勉の門下日なり、逢坂じゅんの名で俳優活動をします。個性俳優として味のある役柄をされてます。
2014年 脳出血のため他界されました。
68歳でした。

長作は、俳優、松竹新喜劇の舞台、得意の歌を取り入れて(長作のかわら版)を三味線漫談をされてました。
2018年 肺癌のため他界、74歳でした。

2020年正児が亡くなった事で(レツゴー三匹)は消滅します。

愛弟子のサブロー・シローの(吉本に出たい希望)を察して松竹芸能の幹部の前で、わざと叱りつけて破門の芝居を正児がする。結果二人は漫才ブームに乗る事になった。
正児さんは、お兄さん(ルーキー新一)の吉本との軋轢で不運な最期で早死した事で、若手芸人の才能を応援する気持ちが強かったのでしょう!

2019年に、(レツゴー三匹)は上方演芸の殿堂入りを果たしています。80歳まで頑張ってトリオを続けた正児さんの信念が実っての殿堂入りだと思います。
3人の真ん中で両手を広げ(三波春夫でございます)と挨拶する姿が今も目に焼き付いています。

三匹に合掌。