先週行ったウクレレ体験レッスンから一週間。


昨日は第一回目のレッスンでした。


テキストに沿って、改めて部位の名称や、ウクレレの持ち方、チューニング、ABC表記とドレミ表記、簡単な楽譜の読み方までザーッと教わった後に『ルージュの伝言』を一回弾いて終了。


あっという間の1時間でしたチュー


 前回の体験の時もそうでしたが、たった3ヶ月間とはいえ、独学で持ち方や弾き方がオリジナルすぎて変な癖がついてしまっているので、なかなか正しい持ち方と弾き方で一曲弾き続ける事ができませんネガティブ


18代目の中村勘三郎(今の勘九郎さんのお父様)さんが、生前よく言われていたという話を思い出します。


『型破り』と『形無し』の違い。


『型破り』とは、基礎がしっかり出来ている上で敢えて基礎を打ち破り個性を出すこと。


『形無し』とは、基礎も知らないのに好きなようにやること。


私はまさに形無し笑い泣き


ウクレレに限らず、私は何をするにもマニュアルや教科書通りにやるのが何故か嫌いで、自分で試行錯誤して答えを見つけたい性格ではあるんです。。


毎度、だいぶ労力をかけて『タナカエリ テキスト』を自ら作り上げてはグッタリするわけですが、出来上がったものはフツーに最初からマニュアルに書いてあって笑い泣き。もちろんのこと私ひとりが作り上げたものなんかよりさらに広く書いてある。教科書ってスゴ驚きと最近やっと気がついてきた今日この頃であります笑


ウクレレ、教室のテキストと先生に教わりながらをしっかり身につけたいですウシシ




 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する