金比羅尾根~あじさい山 | Tanaka-KOZOのブログ

Tanaka-KOZOのブログ

★ついにデビュー13周年!★2013年5月3日2ndアルバムリリース!★有線リクエストもOn Air中!

 2016年6月19日。

  昨年7月に登った、南沢あじさい山に再び訪れてみた。

今回は前回と逆ルートの、金比羅尾根からあじさい山を目指す事にする。

 

 さて、僕は武蔵五日市駅前の駐車場に車を停め、8:00に出発した。

 

まずは桧原街道を警察署方面に進み、りそな銀行の手前を右折する。

住宅街をかいくぐって進むと、金比羅山登山口への標識が現れる。

 

登山道に入った。

今日は快晴で風も気持ち良い♪

 

ゆっくり金比羅尾根を登って、1H程で金比羅公園展望台に到着した。

 

ここが本日1番眺望が開けてる場所となる。

 

更に先へと進むと琴平神社に到着した。

ここが本日の最高ピーク、金比羅山頂上だ。

 

琴平神社の裏には巨大な岩がある。

しめ縄が張ってあり、祀られている岩だ。

 

巨大岩を見たら次は南沢あじさい山へと向かう。

 

南沢あじさい山とは、地元の南沢さん個人の山である。

 

紫陽花で埋め尽くされた山で、この季節はたくさんの人が訪れる。

紫陽花管理の協賛金として、1人300円を入山料としてお願いしています。

 

さて、僕は金比羅尾根ともお別れし、急坂を下り続け、あじさい山へと到着した。

 

まだ七分咲きと云われていたあじさい山であったが、僕の感覚だと十分紫陽花が咲き誇っていた感じだった。

 

あじさいの小路を抜けて、あじさい山登山口へと降りた。

 

あじさい山登山口の目の前には、南沢さんの大きな池があって、錦鯉がうようよ泳いでいる。

 

鯉に餌があげられるので、やってみたらバクバク食べて水しぶきが飛んできた。

 

そして舗装道を進み、あじさい橋まで降りてきた。

 

あじさい橋から覗いた川には魚がたくさん泳いでいました。

 

そして僕は麓まで降りました。

 

あじさい山は、他の紫陽花の名所と違って混みあっていないので、僕は結構気に入ってます。

 

これから7月中旬まではまだまだ見頃です。

 

金比羅尾根からのルートでなければ、スニーカーでも登れる低山ですので、みなさんも一度訪れてみては、いかがでしょうか?^^/