ケーナについてのご質問をいただいたので
少し書いてみます

僕が初めて買ったケーナは
マチュピチュ遺跡でのケーナ売りといえば
いいのでしょうか。
自分で作ったケーナを売りに10本程度抱えて
吹きながら売っていた少年から買ったもので
その音色に魅せられました

本格的にケーナを吹きたいといった息込みはなく
なんとなく、お土産の一つのような気持ち
で買っています
30年前になりますが千円くらいの値段でした

最初は全然音が出ませんでしたが
時間がある折に吹いているうちに
だんだん音が出るようになり
面白くなって
吹いている時間が長くなりました

まったくの独学で
知識がなかったので
笛にあわせて音が出るように
自分を合わせていく感じです

そして、ある程度のレベルとなり
ケーナ奏者の瀬木貴将さんにケーナを
作っていただいてレコーディング
俳優の平泉成さんがドラマの現場で
「ちょっと貸して、作ってみたい」
と申し出てくださったのが
きっかけで、今は平泉成さんが
試行錯誤して作ってくださった
ケーナを吹いています。
こちらは非売品です。原料は
平泉さんが高知県で伐採して
下さった、女竹です

僕は竹製のケーナがいいと思っていますが
好みは人によって違うかもしれません

そして、初心者はG管のケーナがオススメです
それは本来G管の葦笛がケーナだからです
やはり一番吹きやすいのではないでしょうか

とにかく音が出るまでが大変な楽器です
諦めずに、その笛にあわせた吹き方で
吹いてみることを心がけてください

値段は様々でヤマハ楽器などで一般的に吹きやすいケーナも
ありますし、民族楽器屋さんもあるので
出かけて話を伺ってみるのもいいでしょう

また、竹を手に入れて
自分で納得のいく一本を作るのも
時間があれば良いかもしれません

ケーナの教則本の巻末などには
たいてい作り方が書いてあります

インターネットでも
作り方がのっている
サイトがありそうです

吹いて、吹いて、吹いて
楽器はいずれもそうでしょうが
諦めずに毎日の練習あるのみです