少し日があいてしまいましたが、先日のGWに大分へ旅行したときのことを

書きます。今回は(4)になります。次回の(5)で終われるかな?

 

前回の臼杵大仏さんに訪問した際はすでにお昼前になっていましたが、

お昼ごはんは豊後大野市の「道の駅 原尻の滝」と決めていましたので、

とにかく急ぎました。

 

到着したときはまだ曇りでしたが、お昼ごはん(親子丼)を食べて滝を

見ているうちに雨がどんどん降ってきましたので、傘を差しながらもなんとか

写真は撮りまくりました(笑)。

 

原尻の滝

 

向かいにある吊り橋

 

吊り橋は向こう側が工事中とのことで、近辺を一周するということが

できませんでしたので、渡ってまたかえってくる感じでした。

誰も渡っていませんでしたが、中心まで行って写真をちゃんと撮りましたよ。

 

しかし滝の水量がすごいですね!

3月に行った富士宮の白糸の滝と比べると少し荒々しい感じです。

 

雨が強くなってきましたので、阿蘇方面へ向かいました。

途中、豊後竹田駅に寄りました。駅の待合室が奇麗に整備されていて、

本とか読んでずっと座っていたい感じでした。

 

豊後竹田駅

 

駅から阿蘇方面へ向かう道の途中というか、駅のすぐ近くに稲荷神社が

ありました。すごい岩場沿いにあって、自然と一体となっているような

感じでした。

 

岩下火伏稲荷神社というお名前です

 

阿蘇エリアのくじゅうに向かいました。

途中の自然の緑がとても奇麗で雨なのが惜しかったのですが、施設では

かなり車がいっぱいで、キャンプ場も盛況だったようですね。

 

くじゅう花公園

 

九重 夢吊り橋までは残念ながら時間の関係で行けませんでしたが、

フォロワーさんに教えて頂いた杖立温泉へ立ち寄って、ニュースなどで

やってる川一面のこいのぼりを見てきました。

 

杖立温泉のこいのぼり

 

ここはあまり広いところではないので車を停めるのが大変で、しかも

普通に止めると1000円とか取られるので、少し離れたところの、

お土産屋さんっぽいところに停めさせてもらいました。500円でした(笑)。

ちなみにお土産屋だけどお土産は売ってないとのこと。

駐車場でかなり収入があるのかな。

 

杖立温泉は北里柴三郎さん生誕の地

 

暗くなってきましたので、最後の宿泊地、天ケ瀬温泉へ向かいます。

ここから北西へ30分くらいかな。

 

ではでは。(5)に続く。