とある自主映画のスチール(静止画切り出し?)を見ていたら、

役者が「半笑い」で、わちゃわちゃ芝居している一場面を見かけた。

 

この自主映画の全部を見たわけではないけれど、

どう見ても油断して半笑いになっているものと見受けられる。

 

自主制作と言えど気を抜きすぎだろう。

 

見にくるお客を舐めているのか?

 

最近は高校生でも、プロの映像作家顔負けの動画を作るし、

実際に高校生たちによる、映画の甲子園的なコンペティションもある。

 

 

そういう「誰もが平等な」スタートラインに立てる状況下において、

腑抜けた笑いで、いい年齢のおっさんらが、緊張感のない作品を撮っているのを見ると、情けなくなる。

そんなものが「なんでもありの映像表現」であってなるものか。

撮影や演出、演技は真剣勝負であるべきだろう。そうでないものは、まず、人様に見せるな。

 

 

ちなみに、

田中は過去2作品、自主制作映画を撮りましたが、

うちはアットホームかつスーパーホワイトで、

監督もスタッフも演者も家族のような、

なにかとBBQとかカレーパーティーとかしたくなっちゃう、

幸せい~っぱいのチームでしたが、

こと本番で半笑いになれるようなシーンは一度もなかったけどな。

 

世の中には、あれも「OK」にする自主制作映画チームがあるんだなあ。

悪い意味で世間は広いと感じました。

 

 

 

まあいいさ。

もう3作目は撮らない。

ぜ~ったい撮らないと決めた田中には、関係のない話でヤンス。

 

写真は過去のスチールから。

※オフショットも含む

 

 

 

主演の紬麦絃羽嬢は、

慣れない演技の中、試行錯誤して、

1時間かけて本物の涙を流すお芝居をしてくれた。

田中映画の中で流してくれた涙は、本物だったわけです。

 

 

 

本物の芝居だけが、観る者の心を動かすことができる。

 

 

よく第三作目を期待する声を頂戴しますが、

映画は主演ありき。

 

 

イトハ&イブキくらいの熱量がある役者じゃないと、

ちょっと次回作は簡単には作れないなあ。・・・というのが正直なところです。