唐突だけど、

自分は月に小説なりエッセイ集なり、3冊は本を読みます。

 

これは平均値で、

調子良い時は月に10冊くらい読んでいる月もありますが、

大体10日に1冊というのが、今の生活に一番フィットしたペースで。

 

その多くは小説の文庫本が多いのですが、

巻末の「解説」で、盛大に滑っている人を、

そこそこの数、見受けられます。

 

 

本の「解説」ページは、

あくまでも作品の補足をするものであって、

決して自己表現の場ではないと考えます。あくまでも田中の考えです。

主役は本を書き上げた作家であり、

解説を書いている方は、あくまでもサブの位置なんだから、

あれこれ多くを語りたがる「解説」に出くわすと、

お前の本業の方で頑張れ!と、思ってしまうんです。

 

 

一番あ然とした巻末の「解説」は、

短編小説のまとめられた本で、解説自体のページ数が、

本編の短編1話分よりも、ページ数が多かったものに遭遇した時でした。

 

とあるベテラン小説家が、

若手の短編集のために解説を引き受けたケースだったと思いますが、

「お前よりも面白い文章書けるんだぜ」感がにじみ出ていて、

せっかくの短編集の読後感が台無しになりました。

 

 

誰かが必死に作った創作物に対して、

知識や技術でマウントを取るとか そんな悲しいことはしてくれるな!

 

 

これは写真にも、映像作品にも言えることなんですが。

 

ネットで、

名前を伏した掲示板なんかで、特定のアマチュアカメラマンを馬鹿にしたような書き込みや、

映像制作を趣味としている人間や集団に、一方的な個人の感想をぶつけるだけの書き込みなど、

無責任な言葉の暴力で、誰かをクサして、自分だけが気持ちよくなる、

マウント取りたいだけの卑怯者が、実に増えた気がします。

 

 

前にも同じテーマでブログに書きましたが、

芸術作品に、上手いも下手もないんですよ。

ファインダーを通せば、そこからはその人の世界なんだから。

カメラマンも、SNSで投稿する時に、

まるで呪文のように「#キリトリセカイ」とか付記するでしょう。

そういうことなんですよ。

一度ファインダーの中を覗いたら、

そこから先に現像される写真や、映像作品は、

すべて撮影者の著作物であり、誰にも侵害されることのない芸術の小部屋なんです。

キリトラれた世界の中で、自分がいいと思う「アート」を表現しているのだから、

やれテクニックがどうとかこうとか、

いらんお世話ですわ。

 

 

それを匿名掲示板で、

「下手」だ

「ピンボケ」だ

「音が悪い」だ

「アドリブ任せの芝居が悪い」だ、

よくもそんな安全地帯から拡声器で文句言えるなって。

 

 

マウント取りたがるのも、性癖としてわかります。

人間は、常に比べたがるものだから。

 

 

だけど、

もしも相手を理屈や論理でねじ伏せようとするのならば、

せめて「同じ土俵」に上がってからじゃないか?

自分が論破したい相手が写真をしているなら写真で、

映像制作しているなら映像制作で。

それぞれ同じ土俵で作品を発表してから、堂々と公の場で言葉のボクシングをしようよ。

ノーガードで殴り合おうよ。

それすらせずに、一方的に陰に隠れて攻撃するのはアンフェアじゃあないか?

 

 

 

なんだか、最近のネットでの風潮を見ていて、寂しいものを感じました。

日本人はここまで心が荒んでいるんだなって。

まずは誰もが誰かを尊重しようよ。

目の前にいない誰かの魂を尊重しよう。

みんながみんな、独立した表現者なんだから。プロ・アマ問わずに。

 

 

そして、

批判の言葉を浴びせたいのならば、

せめて同じ土俵の上に足を踏み込んで来い。

 

写真

映像制作

 

自分はどの分野でも、真っ向勝負できるように足を踏み入れてます。

殴られる覚悟ができているから、殴ることもできます。

 

だけど自分は・・・殴らんけどね。

みんな違ってみんな素晴らしいんだよ。

スマホの向こう側で、チマチマとした文句を打ち込んでいないでさ、

実際にお前の気になるカメラマンさんや、映画監督に会ってみなよ。

ちょっとでも会話すれば、見方も変わるぜ?

 

 

結論:とにかく外に出よう

だけど最近は暑いからな。水分補給忘れずに(ハート)熱中症に気を付けて(ハート)

汗をたくさんかいた日には、真ラーメン部のオススメ ラーメンショップさんへGO!