さてと。

今日も40越えたおじさんが、カブトムシについて熱く語ります。

よって、クッションのために先に関係ない画像を。

 

 

こちらは、先日の広島市内の炎天下の昼下がり。

ロケをしていた時のおうちの軒先で、ピクリとも動かなかった犬。

 

息絶えているのかと思ったら、

日中はこうしてコンクリに身を寄せることで、涼を取っているそうです。

そりゃな、犬もバテるよこの暑さは。

 

 

 

 

さて本題に。

 

 

 

無事、ペアリングも終わり、

晴れて夫婦となって、今は一日に2~3個も卵を産むようになった、

つがいのカブトムシです。

 

 

 

相変わらずオスは、メスにすり寄って来て、

身体を嗅ぎまわるか、

自分の身体をこすりつけるムーブを繰り返す、

なかなかにアグレッシブな男子です。

 

 

この2匹を見て思うのは、

カブトムシが無双できる成虫の期間なんて、

彼らの一生からするとほんの2~3か月なんだなと。

 

それ以外の10か月近くは、

最弱の卵から幼虫、さなぎ期間と。

 

ほぼほぼ、大変な育成期間を経ての数か月の成虫期間なわけです。

 

 

自然界では危険がいっぱいで、

成虫になれるのはほんの一握りと言う、運ゲーみたいなところもあります。

 

 

また、

幼虫からずーっと育てている田中も、

以前書いたように、

流行り病や謎の突然死で、幼虫もさなぎも亡くしてきました。

 

これはとても悲しいことで、

なんでこんな辛い思いをしてまで飼わないといけないのか?と、自問したこともありました。

 

 

 

子ども時代を思い返してみると、

小学生の頃は田舎暮らしなもんで、早朝に、ラジオ体操の前に山に登って、

クヌギの木をゆすってカブトやクワガタを落としては捕まえて、家に持って帰って。

スイカの皮を与えて、気楽に飼育していたものです。

 

虫かごに複数匹入れて、

友達の家まで持って行って見せたり。

 

お盆くらいになるとまた山に逃がしたり。

 

 

ですが、大人になってしっかり飼おうとすると、

成虫ですら色々と気を使い、正直、子ども時代の気楽なカブクワ飼育とは程遠い感があります。

 

 

これは一体どういうことなんでしょうか?

 

 

確かにカブトムシと過ごす夏は楽しいのですが、

心のどこかで「こんなんじゃないんだよなあ」という気持ちもありつつ。

 

ですが、どんどん産まれる卵を見ると、

「よし、また来年に向けていい腐葉土で飼うか!」と、意気込んでいる自分がいます。

 

 

カブトムシ生活が完全に苦になれば、辞め時なんでしょうがね。

まだ7:3くらいで楽しいが勝っている状態です。