こんにちは(^^)
棚原佑介です。
「ブログに何を書いていいわからない・・・」って悩んだことありませんか?
僕はしょっちゅうです(笑)
きっと、あなたもこれから何度も考え込むことになりますよ^^
ブログのネタに迷ったら、僕はこんな風にブログのネタを探すことにしています。
ご参考までに^^
(1)自分が実践したことを書く
アフィリエイト日記、みたいな感じですね^^
自分が実践したこと、あるいは今実践しているノウハウを書く。
たとえば、僕は『アメブロの開設方法』や『Gmailの取得の仕方』をブログに書き込んでいます。
これは、僕が今までに取り組んできたことを1から考えてみて、「こんなことやったなー^^」なんて思い出しながら書いた記事です。
他にも、ブログを書こうと思ってもなかなか筆が進まずにいたり。
だから、前回の記事で『何でもいいから記事を書いてみる』ということを書きました。
そんな自分の実践記だったり、過去の自分へのアドバイスは立派なブログのネタになります。
自分より後から出発した人にとって、他人の実践したことは勉強になりますから^^
日記をつける感覚で、自分のやったことを他人から見て分かりやすく書いてみれば、立派な記事ですよ。
(2)自分のブログの運営理念を書く
あなたがブログを書く理由は何でしょう?
僕は、「就職もいいけど、起業してみませんか?アフィリエイトならお手軽にできますよ^^」ということを伝えたいから、ブログを書いています。
もちろん、僕らアフィリエイターがブログを書く理由は、「稼ぎたいから」です。
でも、それと同時に「読んだ人にどう感じてもらいたいか」という観点からブログを書いてみてください。
そして、そんなあなたの気持ちを言葉にしてみる。
あなたの熱い想いを読者が感じ取ってくれたら、その読者はあなたのファンになります。
だから、存分にあなたのブログの運営理念を語ってください。
ブログの運営理念なんて固い言葉を使いましたけど、つまりあなたの信念とか志とか読者に対する想いです。
もし、「そんなものないな」と思ったら、ちょっと考えてみてくださいね^^
(3)他人のブログを分析してみる
たくさんのブログを見てみるとよくわかります。
「売れてそうなブログ」と「売れてなさそうなブログ」の特徴が。
その差は歴然としています。
じゃあその差は何なのか?と自分なりに分析してみる。
すると、何かしら結論が出ます。
「売れてそうなブログは論理的な文章を書いているのに対して、売れてなさそうなブログの文章はひっちゃかめっちゃかだな」とか、「デザインが整ってるブログと、見にくいデザインのブログがあるな」とか。
そんな分析を書き、さらにその対策も書いてみる。
そういうの、けっこう面白い記事です^^
あ、「棚原のブログ見たけど、あいつのブログ全然なってなかったぜ~^^」って直接言うのはダメですよ。
そういうのは陰口にしかなりませんから。
言われる人も嫌な思いをするし、悪口を聞く側もいい思いをしません。
誰も得をしないことは、しない。
(4)茶々をいれてみる
お茶を急須で入れて、一休み一休み・・・
っていう意味じゃありませんよ^^
かる~く批判をしてみるということです。
何を批判するかというと、【アフィリエイトの一般常識に対して】です。
たとえばですね・・・
★★★
最近「ブログを書く時には自分の感情を入れて書く」と言われています。
自分の思ってること、熱い気持ちを書けということです。
でも、ちょっと待ってください。
本当に感情をそのまま書いてもいいんですか?
例えば「棚原ってうぜーよな」っていう文章、これだって感情です。
他にも「棚原が働けって言ってくるんだけど、バカじゃねーのって思うわ」という文章、これだって感情です。
感情を入れて書くという公式に当てはまってます。
でも、一体こんな文章誰が読みたがるでしょう?
つまり、単純に感情を入れて書くだけでは読まれる文章になりません。
受け取る側の気持ちを考えて、文章を書いてください。
だから、【感情】というよりは【読者へのメッセージ】であるべきではないでしょうか?
★★★
こんな風に書いたら、どうでしょう?
他の人は言っていないことです。
もし僕の言い分が納得できるものなら、一目置かれる存在になれるのではないでしょうか?
一般常識をかる~く批判してみる。
いいブログのネタになりますよ^^
(5)自分の普段の生活
自分の普段の生活だって、十分にブログのネタになります。
普段の生活を、面白く書ければいいだけですから。
「面白い」と一口に言っても、漫才のお笑いもそうですし、勉強になるということだって「面白い」の要素です。
自分の生活を編集して、面白く書ければそれでいいんです。
何もかしこまる必要はない。
テクニックとして、(2)で書いたブログの運営理念につなげたり、アフィリエイトノウハウにつなげたりするのも、1つの方法ですよ^^
試してみてくださいね。
★★★
5つのブログネタの探し方を書きました。
僕は毎回、こんな感じでブログのネタを考えています。
あなたのブログを書く参考になれば、幸いです。
ではでは、今回はこの辺で^^
棚原佑介