大雨で伸びた雑草を刈ってたところ、雑草化しろーと果樹と圃場の間の空き地に蒔いてたバジルとヘアリーベッチが雑草の間に生えてた。
雑草にまけないように伸びてくれるといいな。他の雑草生えるよりはよい。
とくにヘアリーベッチは他の雑草抑制効果をいかしてくれると今後草刈りする手間も省けるから頑張って欲しいところ。
アレロパシー。浮かばなかった。アしかあってなかった。
【今日の収穫】
キュウリ10本
オクラ1本
サツマイモつる少々
キュウリは目に見えて葉のいろが悪く。病気にかかるまえに撤去が正解っぽいけど撤去の頃合い見定めるの難しいですね。
それにしても初期の頃は10本でも多いと思ってたのに(笑)
サツマイモつるは親が煮物に使いたいらしく持ってきてとのこと。
サツマイモのつるを煮るとほのかに甘くて口の中で溶けるようになくなります。親がテレビで知って気に入ってて。
つるはいっぱいあるけど、どれがいいかはよくわからず。茎が生えてるのは固くて食べられないスジができるらしいので若い葉っぱがいいのかなと虫に食われてないやつを選ぶ。
垂直栽培は一応実が大きくなるという話でやってたけど、つる採集する場合でも屈まなくていいし、雨や土でそれほどよごれてないのがいいね。
そしてやたらととうのたったバジルの写真が撮られてて。なんだっけこれ?と画像をよくよく見れば。
あークマバチかぁ。そういえば撮ろうとおっかけまわしてた。半分以上撮れてなかった(笑)
クマバチは子供のころと180度印象が変わった虫だったなぁ。こんな色であんな羽音立ててたら凶暴なハチだって思いますやん。
実は温厚で滅多に刺さず、ずっとなぜ飛べるかなぞとされてきたっていうのを聞いてかなり意外でした。
寄ってくるのもうごいてるものに反応して雌かどうかを判別してるってなんかポンコツ感あっていいですね。