毎度に多様な画像ですが(笑)
【今日の収穫】
キュウリ10本
オクラ2本
茄子1本
空心菜少々
キュウリが激減。明日には10本切りそうですねぇ。まぁ周りの人がすでに秋キュウリの苗植えてる時期にたっぷりなってるのがおかしかったので遅めに植えたのがようやく枯れ始めてるって感じですかね。別畝に植え替えた間引いたキュウリの苗が暑い間はまったく成長してなかったのですが、ようやく伸び始めて。こいつはこれからなのだろうか。畝の真ん中に植えたので、こいつは一本仕立てで育ててみようかと。
こんな感じで一本の紐を上から下にペグで引っ張って、誘引ピンチでつまみながら先端を伸ばす仕立て方。
わき目や巻きひげは全部とって親ヅルのみを伸ばし続けるかんじ。大きくなったら下の方の葉を全部とって株元に畳んで誘引ピンチをさげていくいわゆる強制縦スクロールですね。
メリットは
・横に広がらないので省スペース
・収穫が一気に増えることはない
・栄養が一か所に集中して長持ち
デメリットは
・たくさんは採れない
・わき目と巻きひげの除去が必要
・成長にあわせて手間がかかる
こんな感じなのかな?
そんで雨と暑さの中放置してた空心菜がようやく売り物とおなじくらいの大きさに。まだいくぶん小さめではありますが。
個人的には小さめなのをニンニクとベーコンで炒めるのが好きです。なんならベーコンより先に箸が伸びるくらいには。
苗から育てたキュウリが完全に実も花もなくなりましたねぇ。そろそろ撤去の頃合いか。あのあたりはヘアリーベッチを植えて緑肥スペースにする予定なのであるていど遅くてもいいのだけど。
おなじくヘアリーベッチ予定地にあるゴーヤ。
けっこういいサイズになってきた。明日にでも収穫しようかな。
全然雌花が咲いてなくてゴーヤ見つけたあと咲いてる雌花を発見できたのは二つだけ。人工授粉したけど、これらの雌花がゴーヤになるかどうかは今後次第。
そしてミニトマト。矮性の方はかなり色づいてきた。
よく見ると赤いの実割れしてるなぁ……。
そして苗からの育てた株すでに自分の背丈以上になってて、
これらが一つの株になってて。2枚目の奥の赤いのもやっぱり実割れしとる……。
青いのはさすがに実割れしてなけど、今後もしないで欲しい。雨とかも収穫まで降らないで欲しいなぁ。
赤い実割れしたのを一粒だけ収穫したことあるけど、そんときはそのまますぐさま水洗いして口に頬りこんだんだよなぁ。
ちゃんとしたミニトマトを収穫してみたい(笑)