今日の収穫はキュウリのみ23本。連日の20本オーバー。
めっちゃでかいのが減った!つまりはとりのがしが減ったということ!
逆に小さすぎるのもとってしまうように。
この辺注意せねばと思いつつも、小さいキュウリたちに栄養回すのも必要だったりするのかなと。
AIさん曰く、
キュウリを早めに収穫することは、株の負担を減らし、次々と実をつけさせるために重要です。開花から1週間程度、果実がまだ小さい(15〜22cm程度)うちに収穫することで、株の生育を助け、最終的な収穫量を増やすことができます。
とりあえずまだまだ次の収穫候補もなってるので勢いが衰えるまでは早めの収穫を心がけたい。
おたすけムギが完全に枯れました。
刈り込んでカルスと雑草と米ぬかをぶちこんで土づくりした後にここにあたらしい野菜を植えたいところ。
・手間がかからなくでっかく育つという話の山東菜。
・収穫まで短い小松菜。
・かき葉栽培ができBBQに合うわさび菜。
このあたりを植えたい。どれも葉野菜(笑)
バッタ・アオムシがまだまだたくさんいる状況で虫害の懸念が。とはいえ、9月中に蒔くのだし、9月にバッタの勢いがよわるようにおもえないし。秋は今度は逆にコオロギがやってくるイメージ(笑) かわんないか。
んで、手間がかからないと聞く山東菜を蒔いて寒冷紗で虫対策が一番手堅いか。
でっかく育つのはわくわくすることもわかったし(笑)
そしてでっかく育ってるサツマイモ。つるがですけど。
さつまいものつるの重みで天に張ってた防鳥ネットが自分の目線以下に。
これ防鳥ネットもたないのでは……!?
収穫予定まであと2か月弱。なんとかもってできればサツマイモ出来ていて欲しい(笑)