今日の収穫は
キュウリ10本
ナス2本
オクラ1本
キュウリ、ほんとは右端くらいのサイズで収穫したくて。なんでこんなにでかくなってる? 昨日見落としてた?それとも夕方のゲリラ豪雨のせい? 毎日こうということは判断が遅かったということかな。あんまり大きいと生で食べるのにそぐわなくて炒めるぐらいしか使い道なくなってしまうらしい。
収穫はしてないけどゲリラ豪雨の影響か、昨日わりと丸刈りにしたと思ってた空心菜がすでに繁茂しちょる。一人分の空心菜ならすでに刈り取れるくらいには。
昨日空心菜炒めを食べたのですが、おいしく食べるコツとして、葉と茎を分けて茎は余熱で調理すると茎のシャキシャキした歯ごたえを残して食べれるというのを動画で見て実践すると確かにおいしい。でもめんどくさい。ついついそのまま適当にちぎってフライパンにいれてしまいます。
あれだ。もやしのヒゲ根をとると食感があがるのと似てますね。こちらも確実においしくはなるんですよね。でもめんどくさくて気が向いた時にしかやりません。
カボチャは今から受粉しても困るので刈り終わった方の株を伐採。防獣ネットフェンスにひろがるように絡みついてるのでそれを除去するのも大変。昨日は株周りだけ。今日はゴーヤカーテン裏やサツマイモと絡み合ってるところを除去予定。
楽天で購入してた種が届いた。
育成が白菜より楽というのを見て山東菜。
春の種撒きの前に収穫できそうな超早生玉ねぎ。
収穫サイクルが短い小松菜。
かきとりで長く楽しめるというさわび菜。
これらに余ってるサニーレタスの種でサニーレタスをリベンジ予定。
今年の冬は緑肥を植えて土壌改善メインだけど、それだけだと味気ないので入口側1/2~1/3くらいは冬野菜を植えていこうと。
特にわさび菜とサニーレタスは涼しくなってから一人バーベキューをする予定なので、その付け合わせとして期待してる感じ。
あ、わさび菜とサニーレタスは別にプランターでいいか。雪になったら屋内にとりこめるしそっちの方がいいまであるかな。