いつ液肥やったっけってなるので、毎週火曜日を液肥の日にしてます。

+リキダスを混ぜて頑張れーという気持ちで夏場でバテてきてる株たちに。

 

そんな中、種から植えたキュウリも実がなりだして。株間をもう少しあけてあげればよかったと思うくらいにはきゅうきゅうに絡まってます。芽が出てきたときはいつ枯れるかと思って立派に育った苗を間引きづらくなってしまった。次回はもっと心を鬼にして間引かねば。

 

それでも何本か間引いて、捨てるくらいならと畝でもなんでもないところに植え替てました。そのキュウリも育ち始めてて。勝手に育ってくれ(笑) 防虫デコイを兼ねつつ実がなったら収穫してやるよぐらいの気持ちで。

 

オクラも次々オクラがなってて。5月下旬からの天候不良と何度かの植え替えが無ければもっと早くこうなってくれてたのかなぁとも。

 

空心菜、だいぶ持ち直してやっとこさその繁殖力の強さを見せつけてくれるように。空心菜、親はたべたことなかったんですがクセがなくて食べやすいと気に入ってくれたよう。8月に沢山収穫できるといいなぁ。

 

さらに虫食い部分や汚れた部分を摘み取って挿し木してみた。育ってくれれば収穫がさらに増える。あと4本ほど圃場の外の雑草地に植えてて、種取用に雑草化してくれねぇかなぁと。さすがに雑草たちの方が強いか?

 

一番厳重にしてた黒大豆が防虫ネットしてるにもかかわらず虫に食われてやがる。ヤトウムシが土の中にいた模様。ネットのせいかネットの外で放任で他の畝の空き地に植えてある黒大豆の方が青々として大きくなってる……。ままならないものだぁ。空き地がなくてプランターに植えてた黒大豆はいささか色が薄くなってきた。はたして枝豆が出来るのだろうか。

 

草刈りの時に見つけてスカウトしてきたカマキリの姿は見えない。忍者昆虫の能力を発揮して隠れてるのか、逃げ出されたしまったのか。ヤトウムシや蝶やら蛾やら捕獲してほしかったのだけど。

 

 

居座ってくれてるアマガエル君はオクラと茄子とサツマイモの葉の上をいったりきたりしてる。あんまり驚かせたりしたくないけどオクラがぽこぽこなってるのでオクラの葉の上の時は申し訳ないと思いつつ。

今日はカボチャの上とキュウリの葉の上に

カボチャは1mくらい上のフェンス際にネットで宙づりになってるんだけど登るの大変だったんじゃないかなぁ。

 

おかげさまか、サツマイモの株元や葉の上に糞を見るけど虫はみないんだよなぁ。ヤトウムシが土中に隠れてる可能性はあるんだけど。

 

そしてミニトマト。

 

種からのミニトマトが開花してて、30センチもないくらいの株なんだけど、こっからミニトマトなるんだろうか。
 
苗からのミニトマトがこんな感じ。うしろのカボチャと重なって若干見づらいですね。
 
ミニトマトの仕立て方とかもわからないまま2mの支柱1本立ててたんだけど風や自重で枝がおれちゃうので支える用の支柱を四隅に配置。周りの支柱は90cmなので如何に種からの苗と大きさと枝ぶりが違うか。そもそもの品種がちがうんだろうか……。
 

ゴーヤが一向に雌花咲かないなぁ。蔓は結構のびてきてて、グリーンカーテンぽくなってきてる。まぁ空き地に植えた問題で、カーテンの意味がないところでカーテンしてるんですが。来年はちゃんとカーテンで効果あるところにゴーヤ・ツルムラサキ・シカクマメあたりを植えたいところだけど。

 

果樹の方は栗がほぼほぼ枯れてきてる…移植失敗かな。キウイも二本ぐらい枯れ始めてる。果樹ムズい~。

 

野生の栗はイガが落ちてきてて。これが多くなってくるとイノシシがやってくるらしい。まだ夜中に気配を察したことしかなくてイノシシとばっちり対面した経験がないんですよねぇ。熊も発見されてたけど今年はそういった情報は届いてないなぁ。