サツマイモの苗を垂直栽培するために竹を畝にさして無理やり縛って回りました。
今までマルチも敷かずに好きにさせてたんですが、ネキリムシがめっちゃいました><
乾いて白いカチカチの土なんで、あれ?カチカチじゃないところがある……と一目瞭然でした(笑)
根を切り取られてる株がひとつもなかったので、伸びた茎の根付いたところを食われたりしてたのかなぁ。固すぎて雑草もスギナくらいしか生えてない。
でっかいアゲハの幼虫なんかもいて。これは区別つく(笑) でかいの見つけた時はビビるけど。
あとはおびただしい数のアリが。たしかに前は畑のあちこちにいたのにあんまりみなくなったなぁと思ったけどサツマイモの下に集まってたのか。ちょっと引くぐらい量いて気持ち悪い。どうなんだろうこれ。サツマイモに影響あるのかないのか、
サツマイモの大量のツルたちを支柱にくくりつけたので畝自体はだいぶスッキリした感じ。
栄養のない白いカッチカチの土なので、土中に成る作物は期待できないだろうなぁと思いつつ。
最終的には土の有機物として育ってくれれば今年は御の字だと思ってるので蔓ボケしても一向にかまわない心づもりでいる。
冬は山東菜・わさび菜あたりを育てたい感じ。
コイン精米機のところで米ぬかめっちゃもらってきたので、カルスNCRとと雑草で畑っぽい土作れるといいなぁと思いつつ(笑)
雑草は庭のでたりなかったら山でも道でもそこら中にあるド田舎だし。