空心菜の葉が黄色に…。栄養がたらんっぽい。明日の水やりは液肥込みで撒いてみよう。
なんだったら以前に書いた突然雑草のように生えた空心菜の方が大きく元気がいい。
畝の空心菜=山の土、栄養なさげ、3回移し替え
雑草空心菜=牛糞、化学肥料とか撒かれた荒れ地、大量の土の下、粘土質で水はけ悪げ
さすがの空心菜もこの悪環境では育たないか。オクラの成長もよろしくないのは栄養ないからかなぁ。
そんな中、育苗ポットの万能ねぎが芽を出し、ハバネロも本格的に芽が出てきた。これで芽が出てないのはまだ種蒔いてない山東菜だけだ。これは8月以降に撒く予定。
キュウリの芽ははハバネロはもちろん、他のミニトマト・バジル・サニーレタスとかと違って双葉がでかくて育ってるって感じがしてよい。すでに双葉の間から本葉も出始めてるやつもいて。明日、一旦防虫ネットのトンネル作ろうかな。
カボチャにはあらたなウリハムシが。クロウリハムシというらしい。ネギの匂いを嫌うというので万能ねぎをコンパニオンプランツにしたら、効果あるのかなぁ。つる割病という病気の予防効果がも期待できるらしい。
ウリハムシ、ウリ系につくということでキュウリにもつくのかなぁと思ってたけど、あんまりキュウリについてるのはみないなぁ。だいたいカボチャについてる。葉っぱがでかいから食いつきやすいんだろうか。キュウリはもっぱらアザミウマが。
黒大豆はわき目が見えてきてるけど、双葉が全然ひらいてないので双葉にはさまれてるように見える……。双葉ひらくまで待つべきだったんだろうか。