今までのところ種から蒔いて芽がでてきたのは空心菜と緑肥として植えたおたすけムギとエンバク。おたすけムギとエンバクにおいては雑草あつかいで上から獣避けフェンス立てたり、抜いて追加された苗植えたりしてるわけですが、ついに違う植物の種の芽もでてまいりました!
今回はバジル!
小さい芽がぽこぽこと。バジルは育ちやすいというのでここから大きくなっていってほしい。
そしてミニトマトを蒔いた畝にちょこんと芽が。
ちいさいのが一つだけなのでほんとにミニトマトかわからん! 雑草の芽の可能性もあるけどこの畝唯一の植物です。
ほかにも似たようななのが出てくればミニトマトで確定なんだけど。どっちだろう。いかんせん今のところ芽で区別できる植物が空心菜とバジルとおたすけムギとエンバクとスギナだけだ。他の雑草はよくわかってない。いつの間にかいる感じ。
実になってるのは苗で買って来たカボチャ・キュウリ・ミニトマト。茄子は花まで。オクラはまだ成長してる感はないなぁ。植えたときのまんま。
今日は通路におたすけムギを蒔き散らかした。雑草生えるよりはよさそうなのと搬入した土の下の荒れ地に根を伸ばして土壌改善を促してもらいたい。
黒大豆の芽が出た時のためにスチールウールとクエン酸と緑茶で自家製タンニン鉄を作成してました。断根挿し木栽培にチャレンジするためです。ただタンニン鉄はそんなに日持ちしないようなので、早く作りすぎたかなと。
せっかく作ったんだし、明日、植物たちに撒いてみよう。ミニトマトなんて特に赤くなるためには鉄いるらしいんで!