先述書いたうちの家庭菜園の順番。

1:開墾

2:肥料

3:苗の植え付け

4:獣避け網フェンス設置

5:土の搬入

 

この3番の時に、防風と緑肥の意味を込めて際にエンバクを植えたんですよ。それが耕してもないカッチカチの場所で。これ芽出るか?って訝しむ場所で。まぁ出たらもうけもんと思って地面削るように掘ってそこに蒔いて削った土を上にかぶせて。

 

その後4番のフェンス建てることになって。そこだったわけです(笑)だいたい自分へは事後承諾。

 

この作業自体は親の知り合いがやったんですが、地面固すぎて、マキタのドリル持ってきて支柱埋める穴を掘ってた。

 

そしてその後、4tの土をばらまいたりしてて今日。ふと気づきました。

 

エンバクの芽がフェンスの網の下に生えてる!

たくましいけど、こいつ稲くらいには伸びるんだったよなぁ。上部に見えてますが真上はネットなわけです。

いったん掘り起こして違う場所に植え替えるか。そして抜こうとすると地面が固くて抜けません(笑) ちぎれます。

スコップで周りから崩して掘り起こすことに。それでも根の先は切れちゃって。スコップも途中から固くてガッガッって土掘ってる音してない(笑)

 

中には土中に埋まってた木片に突き刺さってる根とかもあって。植物こええ。

 

ダメ元でいったんおたすけムギの隣に移植。固い土には強いけどこういう行為には弱そうだよね。植物って。うまく育てばおたすけムギより防風効果はありそう。

 

センチュウ抑制効果もあるし、硬盤層破壊も期待できそうとわかった。

 

さぁ雑草魂見せてくれ。