とりあえず4tの土を一人で荒れ地に撒くことになりめんどくさくなったので、もうその4t分の山で高めの畝をつくってそこに避難してた苗たちを植えた。それでももう少し土がのこってるのでもう一つ畝をつくって、そこにミニトマトの種を蒔いた。そんで防獣フェンスに沿っておたすけムギの種を蒔く。雑草対策と防風緑肥の予定。防風は丈も短いらしいからそこまで効果ないだろうけどないよりはいいよねって感じで。
ミニトマトの隣にバジルを植えて、バジルの隣にハバネロ、その向かいに黒豆大豆を植えたら今年の家庭菜園の予定は終了。
スペースが余れば万能ねぎを植えようかなと。あとの余地はおたすけムギで埋めていく予定。
防獣フェンスの上に鳥対策のテグスと虫対策の銀テープ。
秋になってダメになったか収穫したかして開いたスペースにニンニクを植えて、1月に土壌改善の穴掘りエリアを決めてそこ以外は緑肥としてヘアリーベッチを蒔いて春を待つという今年の畑の予定を組む。
気分はすっかり農家。まぁ農家はもっとシビアで大変なんだろうけど。
youtubeがその系の動画ばっかりおすすめされるようになってしまった(笑)
そんな中で欲しい!ってなって買ったのが三角ホー。
小さい三角形の鍬みたいな農具。畝を作るとき、畝を均すとき、畝にスジつくって、種をスジ蒔きするときに便利。あと草刈りにもいい。太い根の雑草は三角のとがった方で掘り起こし、小さい雑草は三角の長辺で撫で切る。底辺で軽く掘り起こしたりとまぁ器用。
たんぽぽみたいな育つと頑固な雑草になるやつも簡単に根深いところで刈れちゃう。
なんといっても上の作業の時に柄が長いのでほとんどしゃがまなくていいのがすごい楽(笑)
この年になるまでこんな農具知りませんでした……。