先日、大急ぎで市からのアンケートに答えた。

長男が現状出来ること的なの。

2年から支援クラスに在籍するための書類らしい。


その後、市からの返事が来て、校長先生と支援の先生と担任、旦那と私の5人で面談。


長男来年から支援クラスに行くことに。

国語と算数。

それ以外の時間は集団で受けることになるそうだ。


いやー、WISC検査をしてから、支援クラスに申請するまでの日にちが少なくてバタバタだった。


ちゃんと椅子に座って授業を受けることが出来るまでは支援クラスで頑張ってもらおう。


支援の先生は9月、12月の面談で話しただけだから、どんな先生なのかわからないけれど、二度の面談に渡って長男の名前を「ゆうま君」って言い間違ってて、若干不信感があるのが残念…


10月から週1で支援クラスにお世話になってんだけどな…


担任がいちいち訂正してるが全くなおらない。

いや、ゆうま、名前格好いいけど、うちの子の漢字「ゆうま」とは読まないし覚えてよ先生真顔


来年、個人面談でも言われたら、ガツン言ってやろうと思ってるけど、ガツンと言ったら後で「言い過ぎたかな」と自己嫌悪に陥りそうだから、チクリくらいでおわらせるんだろうな自分。


ビビリ。



長男は、相変わらず図工、生活、体育、音楽などの好きな授業のみに参加しているようで、家に帰ってきてから私と国語算数のお勉強。



二学期は、国語は習った漢字が書けるように。算数は繰り下がりの引き算までしっかり出来るようになれば良いかなと親子共々頑張っている。


今のところ遅れは無いかな………授業に参加できていれば、長男最高なのに…身長だって高いし、性格も優しいし、友達のこともリスペクトできるし、顔だって良いのに…真顔突然の親バカ。


いや、マジでじっとしていられれば…もったいない。このまま中学生になったら内申ボロボロだろうなとゾッとするぜ。


4年生ころになったらまた変わってくるかなぁ。

少しは学校に行く意味わかってくれるといいな悲しい



ハートラブラブピンクハートラブラブグリーンハートグリーンハーツブルーハートブルーハーツイエローハートイエローハーツ



次男は早いもので1歳3ヶ月。


歩くし、走るし、登るし、落ちるし、回るし、転けるしで目が離せない。

今はスクワットで反動つけてからのジャンプと、でんぐり返しの自主練を頑張ってる。

ジャンプは、5ミリくらい跳べるようになった。

でんぐり返しは、股から覗いて背伸びするだけに留まっている。


一体君は何を目指しているのか。と問いかけたくなるほどの運動量。


3ヶ月の終わりに初寝返り、4ヶ月で完全に寝返りをマスターしてから、少し早めに色々習得していく。運動神経はバツグン。

長男に付いていこうと頑張っているせいもあるんだろうな。



車へのバイバイと、行くぞ!と声掛けるとオー!と手を挙げるのが得意技。


靴履くよ、靴下履くよ、コート着るよ、ご飯だよ、座りなさい等、話しかけるとリアクションがあるので簡単な言葉は通じている模様。


そして早くもイヤイヤがチラホラ。

チャイルドシートに乗りたくなくてのけぞったり、嫌なときは顔をプイッとそらしたり…感情豊か。良き良き。



言葉は人並みのようで、何となくバイバイとかワンワン、アンパンマン、マんマ(ご飯か母か怪しい)など、なんとなーく話してる。


ご飯は、少食でご飯に興味のない長男からは考えられないほどモリモリ食べる。日によっては長男より食べる。

おやつは干芋だとハイテンション。

長男のときに自信をなくした料理を再び好きになれた。次男ありがとう。



前歯は上下8本。

歯磨きシートで磨いているものの、そろそろ夜間授乳を終わろうかな…でも泣かれるのシンどい…と、ダラダラ続けてきたけれど、昨日、旦那が用事があるからといって息子達を連れて実家に宿泊。


結果、次男は強制夜間卒乳。深夜一時から1時間ギャン泣きだったそうだ。

まぁ、義実家は隣の家と離れてるし、周り田んぼだから泣いても誰に迷惑かけるわけでもない。


旦那は大変だったようだが、私は家で一人、久しぶりの健やかな眠りを手に入れた。


そして今日、ナウ。早朝5時。

次男ぐっすりzzz


ちょっとグズってナメクジみたいに移動してたけど、目を開けることも、上体を起こすこともせず寝ている…。


3、4日はギャン泣き覚悟していたが、あっさりと夜間は卒乳できそうだ。


長男と違って、私はなにもしていないし、本当に突然だったからちょっと寂しい。


乳腺炎怖いから、夕方とか痛くなったら吸ってもらうので、まだ完全卒乳にする気は無いが、今年中には卒乳しちゃうだろうな…さよなら乳幼児…悲しい


嬉しいような悲しいような、母は複雑です。