食料品を買いに行ったついでに、100均に行ってきました。
手作りマスクに使用するゴムを、いらなくなったストッキングで代用していたのですが
そろそろストッキングもなくなってきたため、偵察に行ってきました。
しかし、予想通りに、マスクゴムなどあるわけもなく
ヘアーゴムも長いものはもちろんなく
手作りしている人も多いのだなぁ、と再認識の午後。
でも、せっかく行ったのだから何か、マスクゴムに代わるものを探してみました。
で、仕入れた後、制作したのがこちら ↓
マスクにつけると、こうなります。
なんだと思いますか?
昭和の時代、せっせと織り込んだ方も多いのではないでしょうか
もしくは、お子さんに教えてあげたり・・・
正解は、リリアン(リリヤーン)
ちなみに、yarn とは、糸の事です。
Lily-yarn とは、人造絹糸(レーヨン)を細く編み込んだ手芸用の紐のことだそうです。
そして、もう1つ yarn を見つけました。
今、これを読んで下さっている方
ゆりやん!とか・・Tシャツやん!とか・・言っていませんか?
今日は、一つ英単語を覚えましたね。
脱線しましたが、リリヤーンは、最初1本で通してみました。
Tシャツヤーン vs. リリヤーン
両者とも、少しは伸びますが、ゴムに比べると、たいしたことありません。
Tシャツヤーン、肌触りは、ストッキングに似ています。
しかし伸び率で言うと、ストッキング、タイツの圧勝 (↓厚手のストッキング)
Tシャツヤーンは、家にある、いらなくなったトレーナーとかでも代用できそうです。
リリヤーンもたいして伸びませんが、細い割には頑丈なので
こちらは使い捨てマスクのゴムなどには、代用できるかもしれません。
そんな訳で無駄にするのも惜しいので、リリヤーンを鎖編みにしてみたら
伸びもよくなり、ちょっぴり可愛くなりました。
不織布も仕入れてきたので、使い捨てマスクでも作って
緊急事態宣言下の日々を乗り切ろうと思います。
本日の収穫 ↓
佐吉のお世話が続けられるように、感染しないように、巣籠もりします!
皆様も、ご無事でいて下さいね!
関連記事:キッチンペーパーマスク・大雑把な作り方








