2023年度、スタートしました〜。

 

10日経ちましたが、いかがお過ごしですか?

 

 

 

 

 

 

 

お子さんの新学期がスタートしたという方も多いと思います。

 

うちもスタートしました!!

 

 

フルに授業があるという感じではなく

 

スタートしたばかりの時の、イレギュラーな感じの学校生活です。

 

 

 

 

子どもも きっと 慣れない環境・クラスなどに大変だとは思いますが

 

それを見守る、支えるご家庭の方々も 

 

お疲れやストレスなどが出る頃ではないかな〜と思います。

 

 

 

 

なぜなら、私がそうなんです(><)

 

 

 

 

子どもと私は、全く真逆のような性格で

 

私は、どちらかというと先に!早めに!準備をしたいタイプ

 

 

 

イレギュラーなこの時期は、

 

特にしっかりと事前に準備をして、落ち着きたいタイプです。

 

 

 

ですが、真逆の我が子は・・・

 

ギリギリのギリギリまでしないタイプ!!!

 

 

 

 

なんなんでしょうか・・・・・。

 

 

 

 

声がけも早めにしていて

 

あえてガミガミ言わずに(我慢してます!!)いるのですが、

 

本当にストレスフル(><)(><)

 

 

 

 

ギリギリでやっても構わないのですが、

 

ものすご〜い時間帯やタイミングに

 

「あれがない、これって何?」が始まり、

 

巻き込まれるのがオチ・・・な毎度のパターン( ;  ; )

 

 

 

 

↑あのような現実を今回も 引き寄せてしまうのは嫌なので、

 

そう思わないように、落ち着きを装い(装っている時点で だめですよね😅)

 

平穏に!平和に!! を合言葉に いるのですが、

 

やはり、気になって仕方がなく・・・( ;  ; )

 

 

 

 

昨夜は、胃が痛い状態でした。

 

 

 

 

自分のことならば ここまで思わないのですが、

 

子どものことや家族のことになると、本当に難しさを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも苦しく辛く感じたので、

 

自分に謝りました!

 

 

 

これ、初めてかもしれません。。。

 

『 ごめんね。辛いよね。』みたいな感じで。

 

 

 

ハーブティーを入れ、ストレッチなど なるべく自分が好きなことを取り入れました。

 

 

 

 

少しは落ち着き、気分が回復しつつあるような段階で

 

『 明日は、好きなカフェに行って、

 

     お気に入りのコーヒーを飲もうっと!』

 

と考えました。

 

 

そして眠りにつきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は、思ったよりも目覚めも良く、こうして そのカフェでブログを書いています。

 

 

 

 

お子さんのことだけではなく、

 

職場環境だったり、自分以外のことが強く絡む事柄に触れると、

 

本当に自分軸からズレてしまいがちです。

 

 

 

まして、この新しい環境たっぷりな新年度は、

 

ご自愛精神が とにかく大切だと思います。

 

 

 

 

 

 

お子さんが帰ってくるまでの間や、ランチタイムなどなど

 

お一人の束の間の時間が取れる時には、

 

自分の内側に繋がって、

 

好きなことをしたり、おいしいものをいただくということをやっていきたいですよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

                             ageha