〜自分の機嫌を取る〜

 

 

 

相手の機嫌を取ることは日常よくありますが

 

 

 

ご自分の機嫌、取っていますか?

 

 

 

常に機嫌良い状態でいることが、

 

 

どれほど大切か身に染みています。

 

 

 

私は、

 

 

・我慢する!

・自分のことを後回しにする!

 

 

が身についていて(育った環境などで、

 

 

 

私のような状態にある方は多いと思います)

 

 

 

自分の機嫌を取る(好きなことをする)という行動に、

 

 

本当に罪悪感がありました。

 

 

 

わがままなんじゃないかな(涙)・・・と思っていました。

 

 

 

家族や仕事関係の方々を優先してばかりで

 

 

・好きなものを食べる

 

・好きなことをする

 

 

のような単純で簡単にできるようなことも、

 

 

本心で決めず、躊躇したり、

 

 

いろいろ状況を見たり考えてから選んでいましたえーん

 

 

 

『え〜い』と勇気を出して、

 

 

自分の意思を貫いて『好き』をしていくと

 

 

本当に楽しくて音譜

 

 

 

その楽しさからエネルギーやパワーがみなぎりキラキラ

 

 

次への活力になっていることに気づきました。

 

 

 

とにかく

 

 

今までの私は自己肯定感アップとは真逆をいっていたので

 

す。

 

 

 

『ご褒美』という言葉がしっくりこなかったような自分が

 

 

 

毎日 躊躇なく

 

 

 

自分の機嫌を取る=好きなことをする

 

 

 

をしています。

 

 

 

・我慢すれば、いい未来が作れる

 

・自分の意見を押し殺して、他の人を優先する

 

 

 

をしていれば、いい未来がくるとずっと信じていました。

 

 

 

 

『今の苦しみ・我慢』→『未来の幸せ』

 

 

と思い込んでいました。

 

 

 

 

今この時を、

 

 

いい気分でいることが いい未来につながるんです。

 

 

 

 

『自分の好き』をしていることが、

 

 

自分の自信を高める原動力であることに気づきました。

 

 

 

私が始めたのは、

 

 

*週末いつもより少し早く起きて、カフェに行くこと。

 

 

*ママ友や仕事関係のお誘いは、

 

 本当に行きたいお誘いだけ行くこと。

 

 

*したかった習い事を少しずつ始めること

 

 

 

などです。

 

 

 

なぜ、そんなことくらいをできなかったのかと言いますと、

 

 

したいことや本心よりも、周りの目が気になったからです。

 

 

家族やお友達のこと、金銭面のこと・・などなど

 

 

でも、

 

 

実際に『好き』を選択して 実行しても

 

 

周りから何も言われませんでしたビックリマーク

 

 

(言われていたのかも!?)

 

 

 

でも、耳に入らなかったですし、目に入りませんでした。

 

 

 

今までは勝手に

 

 

『こう言われてしまうだろうな』という妄想を抱いて、

 

 

『好き』を選択しないでいました。

 

 

 

自分がなかったんです。全ては他人基準でした。

 

 

 

わがままだと勘違いしていた『好き』を押し通してみても、

 

 

実際何も言われませんでした。

 

 

 

逆に

 

 

 

私が楽しそうにしていることで、

 

 

人間関係や家族関係が円滑に行くようになりました。

 

 

 

『好き』をして、

 

 

人間関係はよくなるし、

 

 

楽しいし、

 

 

一石二鳥どころか、三鳥、四鳥にもなっていました。

 

 

 

 

何より、

 

自分に自信がついていることにも気づくと思います。

 

 

 

自分のハート♡に忠実で

 

 

それで周りとうまく行くなんて、嬉しすぎます照れ

 

 

自分の『好き』に忠実であると、

 

 

人の『好き』にも寛容になります。

 

 

 

これも良いことの一つです。

 

 

小さいことからで大丈夫です。

 

 

何かを選ぶ時、

 

頭で考えるのではなく、心に聞いてみてください!

 

 

 

『本当に、これがしたい?これがいいの?』と。

 

 

 

この自分に問いかける習慣をつけると、

 

 

 

自己肯定感アップへまっしぐらです^^

 

 

 

でも、自分の機嫌を取れない状況もあります。

 

 

 

そんな時は、フラットでいてください。

 

 

 

決して、機嫌を落としすぎずにいてください。

 

 

 

 

フラットでいるってどういうこと?

 

 

平たんな、中間のような感情です。

 

 

私は、『フラット、フラット〜』と口にしたり、

 

ジャンプしたり

 

野球の『セーフ』というジェスチャー(両手を広げる)を

 

しています。

 

 

私はアウトな状況じゃなくて、セーフなんだよ!

 

 

と言い聞かせている感じです。

 

 

そうしていると、フラットな状態になります。

 

 

静かな 無のような、穏やかな状態です^^

 

 

 

 

 

 

いい未来の連続を生み出すためにも、

 

 

『今』を楽しみましょう^^/

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。