ミニッツ ナイト2000 01 | Blog of tamusei

Blog of tamusei

趣味のことを中心に紹介します。

ラジコンに復帰して最初に買ったのが京商のミニッツでした。

 

今では1/10の電動バギーや電動ツーリングカー等をサーキットで走行するようになりましたが、ラジコン復帰後の最初は家の中で気楽に走らせることができるラジコンを探してミニッツにたどり着きました。

実は20年程前にもミニッツを買ったことがあり、その時はナイト2000のボディにミニッツ初期のMR-01シャーシと古いクリスタル式のPERFEXプロポが付いたレディセットを持っていました。この時はミニッツのことはよく知らず、ただ大好きなナイト2000のボディのラジコンが欲しかっただけの理由で購入しましたが、数回家の中で走行しただけで手放してしまい、後に後悔していました。

6年程前にミニッツを購入する際、いろいろな種類のミニッツがある中で自分なりにネット等で調べた結果、MR-03VE PROのシャーシとKT-18プロポがセットになったものを購入しました。MR-03 EVOが出る前でしたので、MR-03VE PROは当時のミニッツでのハイエンド的なシャーシです。このシャーシとプロポのセットはボディが付いていませんので、ミニッツ最初のボディは迷わず、車の中で一番好きなナイト2000にしました。走行性能重視で考えると、ナイト2000のボディと純正ホイールが付くようにシャーシをW-MMからN-RMにコンバートするとMR-03VE PROの本来の性能は発揮されませんが、自分の操縦テクニックでは関係ありませんし、好きなボディで走らせることがミニッツの魅力のひとつだと思うので問題なしです。ただ、ナイト2000のボディであるスカイネットの「オートスケールコレクション ナイトライダー K.I.T.T.」 は20年程前に販売されていたもので今では販売していない為、ヤフオクで新品未開封品を走行用とディスプレイ用の2個購入しました。現在でもヤフオクで時々出品されていますが、1台¥10,000以上しているようです。

このナイト2000はフロントのスキャナー部分に4連の赤いLEDが組み込まれていて、走行中に左右に光が流れます。こだわりのある人は実車同様に8連のスキャナーに改造する人もいるようですが、4連でも雰囲気は出ているので自分はそのままです。その後、RWDシリーズ レディセット 日産 GT-R(R35)を購入し、フルボールベアリングにしたシャーシにナイト2000のボディを載せて、MR-03VE PROのシャーシはシャーシ性能をフルに発揮させるべく、W-LMタイプにコンバートして、Toyota GT-One TS020やPorsche 962 C LHのCカーのボディに乗せ換えました。厳密に最高性能を引き出すには、同梱のパーフェックスKT-18送信機使用時のASF2.4GHzシステムではなく、MHS2.4GHzシステムで動作させるために必要なシンクロEX-6送信機(別売)が必要になりますが、自分の操縦テクニックではASF2.4GHzシステムで十二分です。

 

 

ディスプレイ用(奥)と走行用(手前)

走行用はLEDライトユニットを組み込んで、フォグランプ(常時点灯)とブレーキランプ(ブレーキ使用時のみ点灯)が点灯するようにしています。