『極付幡随長兵衛』(感想:円グラフ)歌舞伎座2014年5月 | はじめての歌舞伎!byたむお

はじめての歌舞伎!byたむお

  ◆「興味はあるけどみたことない」、「何回かは観たことあるけど」
  という人のための歌舞伎案内のページです。
  観劇日記や歌舞伎の情報のまとめの他に
  グルメ、国内観光、温泉情報などもあります。




歌舞伎座

團菊祭五月大歌舞伎

十二世市川團十郎一年祭


平成26年5月1日(木)~25日(日)

夜の部

二、極付幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)

「公平法問諍」   

幡随院長兵衛 海老蔵

女房お時 時 蔵

唐犬権兵衛 松 緑

出尻清兵衛 男女蔵

極楽十三 亀三郎

雷重五郎 亀 寿

神田弥吉 萬太郎

小仏小平 巳之助

閻魔大助 尾上右近

笠森団六 男 寅

慢容上人 松之助

坂田公平 市 蔵

伊予守頼義 右之助

渡辺綱九郎 家 橘

近藤登之助 彦三郎

水野十郎左衛門 菊五郎



◆俠客と旗本の争いを描いた名作
 大勢の芝居見物客で賑わう江戸村山座。演じられている「公平法問諍(きんぴらほうもんあらそい)」の舞台に乱入し、居座る旗本水野十郎左衛門の家臣を追い払った幡随院長兵衛は、桟敷で様子を見ていた水野に呼び止められ、一触即発となります。後日、水野の屋敷での宴に呼ばれた長兵衛は、この誘いが水野の企みであると悟りながら、出向くことを決意します。周囲が止めるのも聞かず一人で屋敷に出かけた長兵衛は…。
 俠客として知られる幡随院長兵衛を取り上げた様々な歌舞伎の中でも、決定版ともいわれる作品です。江戸の町奴と旗本の姿を鮮やかに描いた黙阿弥の名作をご堪能ください。