今日は鉄記事。
見てください、このデザイン。
この1号車の奥に、
こちらが普通車です。
ここから、プラス300円で指定車にアップグレード!!!
さてどんじりに控えしは~(二両ですが)。
北近畿タンゴ鉄道の二枚看板。
「丹後あかまつ」と「丹後あおまつ」 ホームページ
注)「丹後まつみどり」はありません。
なんとこの駅でここまで乗ってきた人が全員降りるという幸運が。
たむお貸し切り状態!
乗り鉄から撮り鉄へと変わります。
ソファ&ドリンクカウンター
アテンダントさんがいらっしゃいます。
鉄道むすめ「但馬みえ」さんよりも美人さんでしたよ~
ビールも売ってましたが、飲まずに撮りますよ~。
(車内にトイレがあることに気づかなかったからですが)
2人がけテーブル席(左)&4人がけテーブル席(右)
奥へ移動します。
ソファー席の奥にはカウンター席
車窓からの眺めに集中したい方はこちら(トンネル通過中ですが)。
反対側は
スタンプも押しました。
「丹後の海と山の絶景を楽しむ列車」
とあることに降りてから気づきました。
スイマセン、思いっきり車内の絶景を楽しんでおりました。
また乗りたいな~。
いや、次は「あおまつ号」か?
人間の三大欲望と呼ばれる、
「温泉&カニ&テツ」
の旅の記事、これにて終了でございます。
明日は、お江戸の記事です。
歴史好き、歌舞伎好きの兄弟のために、
日々作られているキャラ弁の写真をアップしていらっしゃる
『歴弁。』のHarunaさま、
『はじめての歌舞伎!』の記事の「いいね!」ボタンを
通算100回も押して下さいまして、
「ありがとうございます。」
このお弁当、食べるのがもったいないくらいのアート作品です。
皆様もぜひ、Harunaさまのページへ遊びに行ってみてください。
また、お子様のリクエストが凄いんです。
相模、藤の方、弥陀六、斧定九郎・・・
などなど、渋いラインナップ。
熊谷直実、大星由良之助ではないんですね。
たむおも今後も楽しんで頂ける記事、お役に立つ記事を目指してがんばりま~す。