日本くん | はじめての歌舞伎!byたむお

はじめての歌舞伎!byたむお

  ◆「興味はあるけどみたことない」、「何回かは観たことあるけど」
  という人のための歌舞伎案内のページです。
  観劇日記や歌舞伎の情報のまとめの他に
  グルメ、国内観光、温泉情報などもあります。

変わった名字の人、「日本」くん。
かっこ良すぎる~。

『弁天娘女男白波』の泥棒五人組の頭です。


日本駄右衛門(にっぽんだえもん)

だって、名字が「日本」ですよ。
インパクトありすぎ。
名前の駄右衛門もすごいけど。

現代だったら…
入学式のシーズンですが、入学式の後クラスで五十音順に呼ばれていって、
「高橋さん」、「忠信くん」、「中山さん」、「南郷くん」、ええと次は
「日本(にっぽん)くん」
ってなるわけです。

クラス全員注目です。自己紹介で、
「静岡から来た日本です。」
なんか違和感あるなぁ。

「将来の夢は?」なんて聞かれて、
「日本(にっぽん)の将来は日本中(にほんじゅう)に名前を轟かせる大泥棒になることです。」
変な応答だ。

仮に全日本の野球やサッカーの監督になったら、
「山本JAPAN」とか「ザックJAPAN」的な感じで、
「日本JAPAN」になるのか。
ん、これはある意味普通?

染五郎さんの本を読んで、妄想癖がとまらない。

【1000円以上送料無料】染五郎の超訳的歌舞伎/市川染五郎

面白かった~。
ブログ「はじめての歌舞伎!」はいらないんじゃないか、
と思うほど初心者にわかりやすかったです(いやいや、たむおも頑張ります)。
表紙の写真は『碁盤忠信』ですね。

ちょっと調べてみると「日本駄右衛門」という名前、
河竹黙阿弥さんが『弁天娘女男白波』のために創作した名前ではなく、
実在のモデルがいたそうです。

その名も、日本左衛門(にっぽん さえもん)。
実在の大泥棒で何十人もの手下を抱えた泥棒の親分で、
本名は浜島庄兵衛(はましましょうべえ)さんという人。

通り名とはいえ、名字が「日本」相当な大泥棒なんでしょうね。
なんでも日本初の指名手配を受けた人ということです。

濱松屋見世先の場では玉島逸当(たましま いっとう)という侍ですから、
「はましま」→「たましま」
ということですね。

日本左衛門さんの手下の南宮行力丸(なんぐう こうりきまる)、
この人が南郷力丸のモデル。
なにしろ荒くれ者で船強盗をやってたくらいの豪快な悪者です。
「船強盗」ってまた、やること凄いな。
芝居の設定では漁師の息子で拾われた弁天小僧と一緒に育てられたことに。
(それで菊之助に「兄ぃ(あにぃ)」と呼ばれてるのか。)


弁天小僧菊之助さんは、河竹黙阿弥さんが
女装した美しい男性を見かけてことから思いついたキャラクター。
このへんは、『かぶき伊左』の第一巻にそのシーンあります。



【ポストカード封入】かぶき伊左 1巻著:紗久楽さわ


かぶき伊左 2 (ビームコミックス) (コミックス) / 紗久楽さわ/著



さて、他の人も調べたくなりますね。
「赤星十三郎」さん
この人のモデルは?

正解はコチラ
二人のうち右のお方ですよ。

6月の歌舞伎座でも公演されます
『御存知鈴ヶ森(ごぞんじすずがもり)』
ですが、歌舞伎を見始めるまで
鈴ヶ森のことは存じておりませんでしたよ。

きっと仲間がいると信じて書きます。

幡随院長兵衛さん(大物ヤクザ)が、
「お若いのお待ちなせい」
と駕篭の中から声をかけて、
白井権八さんをスカウトする場面です。

『幡随院長兵衛』、こちらも歌舞伎の演目になってましたね。
いろんな作品がつながってきた。



歌舞伎名作撰 極付幡随長兵衛 [DVD]


「皆さん御存知の鈴ヶ森の話を名優二人がやりますよ~」
というのが、
『御存知鈴ヶ森』
ということです。

初めて存じ上げたのは昨年二月です。

長兵衛は中村吉右衛門さん、
権八は中村勘三郎さん、
最後の共演だったかもしれません。

白井権八さんのモデルは平井権八さんという実在の人物。
「元武士かつ美少年かつ剣豪かつ大量殺人者かつ逃亡者」
ということ。
密度が濃すぎる。。。


【送料無料】 CD/立川談志/「金玉医者」/「白井権八」/COCJ-35193


五人男のうち赤星十三郎さんが、
品があり、美しい、なんとなく女性的なのも納得です。

御家の金策のために盗みをするしかなく、
泥棒の世界に足を踏み入れてしまった、
なんとなく憂いのあるキャラクター。

気になるのは「忠信利平」さん。
赤星十三郎さんが最初の盗みに失敗した時に
自殺しようとしたらしいんですが、
それを止めたのも忠信利平さんです。

実は彼にもモデルがいます。

突然ですがクイズです。

【問題】
名字も名前も両方とも名前っぽい、
「忠信利平」さんのモデルはだれでしょう?


すぐ答えが見えないように、ガチャピン&ムックでもご覧下さい。

写真は上手から順に

日本ガチャえもん
弁天小僧ガチャのすけ
忠信ガチャへい
赤星ガチャざぶろう
南郷ガチャまる

です。

捕り手は順にムック、ムック、ムック、…
ですね。




【正解発表】

歌舞伎の未来を背負って立つ
平成生まれの大物に発表していただきます。

團子ちゃん、お願いします。



(今月の『演劇界』より)


知らなかっただよ~。

モデルは佐藤忠信さんでした。
義経千本桜の『吉野山』、『河連法眼館(四の切)』とか、
『碁盤忠信』でのおなじみ佐藤忠信さんでした。



歌舞伎名作撰 義経千本桜 四の切 [DVD]


忠信利平さんの台詞を見てみましょう。

続いて次に 控えしは 月の武蔵の 江戸育ち
幼児(がき)の頃から 手癖が悪く 抜参りから ぐれ出して
旅を稼ぎに 西国を 廻って首尾も 吉野山
まぶな仕事も 大峰に 足をとめたる 奈良の京
碁打(ごうち)と云って 寺々や 豪家へ入り込み 盗んだる
金が御嶽の 罪科(つみとが)は 蹴抜(けぬけ)の塔の 二重三重(ふたえみえ)
重なる悪事に 高飛びなし 後を隠せし
判官の 御名前騙り(おなめぇがたり)の 忠信利平

日本全国で神出鬼没→狐忠信のイメージ。

確かに義経千本桜とか『碁盤忠信』をイメージさせる
キーワードも含まれてますね。




歌舞伎名作撰 白浪五人男 浜松屋から滑川土橋の場まで [DVD]




ブログランキング登録しました。
   人気ブログランキング
             blogramによるブログ分析

カブとも(歌舞伎友達)の輪を広げていきたいので、ポチッと押してくださいませ。