渋川市の甲波宿禰神社(かわすくね)神社
参拝後に行ってみました。
Googleナビで、案内された道がまさかの
田んぼの畦道…💦 ↑この狭い道に案内されました
急な狭い坂を登って、本殿手前の狭い空地で
なんとかUターンできました、本当にヤバかったです
県道脇の空地に駐車して
歩くのが正解ですね
■武内神社
武内神社(たけうちじんじゃ)は、吾妻川沿いの
群馬県渋川市祖母島にある神社。
祭神は建内宿祢命。上野国群馬郡の式内小社。
祭神 建内宿祢命
建内宿祢命は、古事記では「建内宿禰」、日本書紀では「武内宿禰」と表記されている。
神功皇后の時代、天皇家に支えた武人さん(超長寿)で、
旧1円札のモデルの方なんですね
創設年代は不詳。江戸時代までは、社号は
「宿禰大明神」であった。
鳥居の扁額には、「正一位宿禰大明神」とある。
明治2年(1869年)に「武内神社」と改称
「甲波」は川、「宿禰」は「直根」として川を
神格化したと考えられている。
甲波宿禰神社の鎮座地は、箱島・祖母島・川島の
「島」のつく土地は、等間隔の三社構成。
祭事
4月3日 - 春季例大祭
7月25日 - 祇園祭
10月9日 - 秋季例大祭
ここまできたら
ヤッパリ吾妻そばでしょ