今週末は群馬の方面に行く予定が入り
上野国の式内社をまとめたのがキッカケで
吉岡町→伊香保に行ってみました。
伊香保神社は十数年ブリの参拝です。
■三宮神社 (北群馬郡吉岡町大久保)
三宮神社は、上野国の式内社(名神大社)で、
上野国三宮です。
祭神は、彦火火出見命 豊玉姫命 少彦名命
神体は一木彫の十一面観音像(室町時代)
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、
「伊加保神社 名神大」として、貫前神社・
赤城神社とともに名神大社として記載されている
南北朝時代成立の『神道集』では、伊香保神は
貫前神(一宮)赤城神(二宮)に次ぐ上野国三宮で
あるほか、湯前にある男体(本地仏:薬師如来)と、
里宮にある女体(十一面観音)とから成る
■伊香保神社 (渋川市伊香保町伊香保)
伊香保温泉を守護する神社。
式内社で、上野国三宮とされる。
かつては三宮神社(北群馬郡吉岡町大久保)が
本宮だったという。
少なくとも平安以降に伊香保温泉街へ移転し、温の守護神となった。近世に入ると社号「温泉神社」と称した。別当は寛永年間創建の温泉寺。
1873年(明治6年)、社号を「伊香保神社」に戻した。同年に県社・郷社となる。
せっかくの伊香保温泉なので
源泉までいってみました。伊香保神社の本殿
裏手の坂道を降りると澤沿いの道があります
お不動さまの石碑がありました。
泉水の味は、体に利きそうな味で
直ぐとなりに水がチョロチョロ出てたので
お水も頂きました。
帰り道には、薬師堂となりの
お饅頭屋さんに寄ります
待ってました
今日のランチ紹介は