今日は天気が素晴らしく
何処か良い神社ないかなあと思って探したら、
不思議と咲前神社に行ってました…
なんで?と思って行ってみたら
社務所で御朱印を頂きました。

■咲前神社(群馬県安中市)
咲前神社太々神楽は、神社の春祭りに奉納された
神楽で、神楽殿の額から文化12(1815)年以前に
始まったと考えられます。


伝承では高崎市石原町の小祝神社から伝えられた
といわれています。神楽の構成は笛吹3名、
太鼓打1名、鉦鼓1名、舞者7名です。
舞者は各種装束を着て、面をかぶり、
採物を持って舞います。舞は12座あり、
順番に猿田彦大神(四方祓の舞)、
伊佐那岐伊佐那美命(国造りの舞)、
鹿島大神香取大神細女命(大神慰の舞)、
大刀雄大神(天の岩戸)、誉田別大神(弓引の舞)、
稲倉大神(苗代種子蒔の舞)、
天津摩良大神(刀鍛冶の舞)、
両刀天狐(ヒョットコ餅投の舞)、
松尾大神(神酒造りの舞)、
素佐之男大神(大蛇退治の舞)、
事代主命(鯛釣りの舞)です。


現在は咲前神社太々神楽保存会により毎年4月1日に神楽殿で奉納されています。

ここは、蛇さんがいらっしゃいました
なるほどね…
社務所の神職さんに、
4/1と4/19,28に絹の祭りがあるんですよ~
と言われてしまった…どうしようかな…


今日のランチ紹介は