今日はいろいろ迷ったあげくに
貫前神社に行って来ました
行ってみると家光さんらしい神社でした
上野国の式内社一ノ宮です
■貫前神社(ぬきさきじんじゃ、群馬県富岡市一ノ宮)
式内社(名神大社)、上野国一宮。
境内は正面参道からいったん石段を上がり、
総門を潜ったところから石段を下ると社殿がある、
いわゆる「下り宮」と呼ばれる配置となっている。
社殿は江戸時代に第3代将軍徳川家光・第5代綱吉に
より整えられ、本殿・拝殿・楼門等が
重要文化財に指定されている。
経津主神 (ふつぬしのかみ)
葦原中国(日本)平定に功績があったとされる神
姫大神 (ひめおおかみ)祭神の名前は不詳。
社伝によると、創建は安閑天皇元年(534年頃)
鷺宮(安中市の咲前神社)に物部姓磯部氏が
氏神である経津主神を祀り、社を定めた
概史
延長5年(927年)には『延喜式神名帳』に
貫前神社が名神大に列格されている。
江戸時代には徳川家の庇護を受け、
現在の社殿が整えられた。
江戸当時は「抜鉾神社」が一般名称であった。
ツクヨミ社の岡ノ上に呼び止められ
行ってみると二十二末社の広場に出ました
人払いになったので、祝詞を奏上…
この地に呼ばれたと確信しました
今日のランチ紹介は