こんにちは。
今日もブログに来てくれて
ありがとうございます😊
何気なく過ぎ去っていた事が
後になって、あ!あの時の〜
って繋がってくる事ありませんか?
6年前の2018年。
札幌の高校卒業を前に、
東京の大学を目指した息子の部屋を
2ヶ月も前に選んで準備してしていたのは
母親として私の最後のお仕事。
受験するのにしっかりと自分の部屋から
向かう事が力を発揮するのに大切だと言う
私の教育方針で、目指す学校の側ではないが
住宅地の静かな土地で、広めの物件。
その部屋は、立川市の上砂川町でした。
ここからなら自転車でも行けるし、
2LDKでトイレ風呂別、玄関も広く
洗濯機置き場や洗面所も独立してて
お家賃が58,000と言う超優良物件🧡
お隣さんの蔵の横が決め手でしたね👍😆
五日市街道の通りで、明るい素晴らしいお部屋。
で、息子が札幌で共通テストや
何やら動けないので私が代わりに
すっかり自分の好みに仕上げたお部屋で、
ジョギングしたりお散歩したりして
この近辺を知り尽くそうと楽しんでおりました。
そんな折、ふと入ったコチラ
立川市砂川学習館↓
そこで砂川闘争の様子を伝える写真達。
この辺りでの大切な出来事なんだなぁと
眺めて、この写真だけを撮ってきたのでした。↓
その時は、本当に意識の薄い私でした。
この闘争は、戦後の日本で唯一、
政府とアメリカに勝った闘争だったのです。
私の今のライフワークは
保守思想をしっかりと自分に落とし込み、
あ!コレは息子が居た立川市の砂川での事!
そして、私は何も知らないままに6年前に
此処を訪れてこの地を守った人々が居た事を
知っていた。(知っただけだったけど💦)
全ては必然だと思うのです。
私が読み耽っている本や
藤井聡さんや浜崎洋介さん、
その師匠の西部邁さんや
砂川闘争を引っ張ってた森田実さん。
コレを聴いて、私は何故自分が
左派的な考えから保守思想に辿り着いたのか
明確に理解出来ました!
二つの大きな権力に立ち向かい、
住民達が闘った日本人の姿があったんだ!
後にも先にも政府やアメリカに真っ向から
抗い、最後は『赤とんぼ』を皆んなで歌って
人道的に勝利した闘いはないという。
根底にあるのは、
自分たちの土地を自分たちの力で守る!
と言う、至って単純で真っ直ぐな想いですね。
私の根底にあるのと同じです🧡
砂川闘争を調べて勉強していけば、
司法の闇も知って、
最悪の裁判事例も出てきて
コレはまた次に書こうっと。
神経シナプスが次々と繋がっていく喜び。
私は『脳みそが喜ぶと』表現してます。
この冬はびっしり本を読んで
脳みそが大喜びの日々でした。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😊











