高校の時の地理の先生

 

面白味もなくて、ムッツリした感じの先生だったような?

この先生が陶芸部の顧問で…。

なぜか、3年間お世話になったです。

 

どうも趣味で、陶芸窯がない学校なのに

陶芸窯を自分の趣味で⁉️

作らせた疑惑も??????

 

高校1年で、全員何か部活をするようにのススメで

 

高校は、身体を動かすようなもの⁉️

 

と思ってバトミントン部希望だったのですが

 

とにかく希望者もいっぱいで

 

めんどうで、なにやら静かな

隣りの部室をのぞいたら

 

そのまま陶芸部に入部になっていたような⁉️

 

「とうげいぶ」と、書いてあったので

私は、籐芸部(籐編み部)だと思っていたので

粘土にまみれることになるとは

とても思ってなかったり…。

 

粘土細工も嫌いでなかったのよいのですが…

放課後毎日が、ドロドロでした😅

 

地理の先生、片手間の顧問でなく

電動ろくろも使うような

 

2台ほど、電動ろくろもありました!(◎_◎;)

 

部活で、先生の方が

趣味を謳歌していたような気も?

 

陶芸部の夏の合宿は、

2日間眠らずの窯焼きでした。

電気窯でなくて

薪を焚べて

作品を焼くのです爆笑アセアセアセアセ

 

まあ、それはそれで

私は、けっこう楽しかったような?

 

それまで何をしても、

注意とかされるだけでも

続けれない方だったので

 

3年間、同じ部を続けられたのは

 

今思うと

自由に作品作りさせていただいたのだなぁ

と、思ったり…

 

陶芸を続けたい気持ちはあったとは思うのですが

 

自分のしたいこととか

自己主張できない方だったので

親や担任の勧めるままに

流れてしまったで…。

 

陶芸を続けていたら

人生変わってたよね!?

 

と、思ったりです。

 

地理の先生には、

3年間お世話にはなったですが、

よくわからない先生でした。

 

もう少し打ち解けれるような?

先生だったら進路の話しとかも

できたのかな❓

 

でも3年間続けれたので

先生に感謝ですにっこりお願いキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

記憶に残ってる学校の先生

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する