せっかく¥100万札束もかけて検査したので…

どなたかの参考になればと思い記録しておきます。


と言っても、こちらもあまりきちんと

どの胚がどうだったか!という照合をしておりませんで…

結果が全てタイプなものですみません驚き



さて、検査前16個貯卵していた胚盤胞

費用面を考えてBB以上のものだけを提出することにしました。

BCとかCCでも無事出産されている方がたくさんいらっしゃるので

BB未満でも可能性はあると思います

とりあえずの線引きとして。


で、私は昨年秋までに全て採卵凍結してしまっていたので

今回は凍結卵を解凍→検査→再凍結という流れ。

あまり一般的ではないのでデータも少なく

安全性の面で保証はないけれども


流産手術を経験しまして

こんな大変な思いをあと何度もやるのは避けたいネガティブネガティブネガティブ


というのと

流産になった子が15トリソミーとの結果を得て

万が一生まれたすぐ後に亡くなるとかいう悲劇とか

想像を絶しすぎてとても耐えられる自信もなく


しかし、ちょろっと調べたところ

凍結卵を融解再凍結するとその時点で生存率が80%程度、着床率は検査前比75%に下がってしまうという事で

どうしても卵へのダメージは避けられません。


だいぶ悩みましたが

最終的に凍結卵のPGT-Aを決意した次第です。



で、今回はBB以上のものという事で

初回凍結時点で該当するものが11個あったのですが

このうち検査を乗り越えて再凍結に至ったものは9個

つまり2個はダメになってしまいました

この11個の検査前グレードは

4AA×3、4BA、4BB×6(うちIVF1個)、6BB(IVF)

です。

IVFと書いていないものは全てPICSIによるものです。



で、先日も書きましたが

再凍結された9個のうち正常胚が2個(4AA→5AA)

残る7個は染色体異常との結果でした。



異常があった7個の結果を簡単に書くと

①15,22モノソミー

②2トリソミー

③11トリソミー、8,21モノソミー

④12トリソミー

⑤8,13,19,21モノソミー

⑥複数染色体でコピー増減あり

⑦複数染色体でコピー増減あり

いずれも生存が難しい染色体異常とのことでした。


典型的なダウン症の21トリソミーが一つもなく

これほど細かい異常がてんでばらばらに起こるんだなぁと

他人事のように感心してしまいましたにっこり

(単に「高齢になるとダウン症児の出生率が上がる」という一般論に対して

私が勝手に「へ〜私はそれよりもっと激しいのばっかだな」と思ったというだけの話です

特に意味はありません)



去年半年かけて貯卵した16個が

一気に2個(+未検査5個)に激減してしまった訳ですが無気力無気力無気力

この2個に頑張って頂きましょうニコニコ

相当ダメージくらってそうなのでうまくいくか微妙ですが。


以上、詳細報告でした!