8月11日に発売された、『築堤セット』が、ただいま大好評発売中です!
本日のブログでは、鉄道模型好きの担当者『P』がこの商品を実際に購入してみましたのでご紹介します。
★複線にするには『築堤用橋脚(画像の少し色の明るいブロック)』という築堤を太くするパーツを挟み込みます。
この『築堤用橋脚』は、横に二つ繋げることもできて、線路の本数にお応じてどんどん拡張可能。
拡張希望の方は、『TOMIX 3231 築堤用橋脚 ×8』を築堤と合わせてご購入されることをお勧めします。
『TOMIX 3231 築堤用橋脚 ×8』は、★築堤の幅を広げる祭にも、積み重ねる際にも使用する重要なパーツです。
実際に組み立てる手順をご紹介。
①築堤のジョイントパーツを切り離す。
築堤パーツには溝やツメがあります。TOMIXのワイドPCレール用にジョイントパーツとツメが築堤の内側にあります。まずは、築堤とワイドPCレールを接続するためのジョイントを切り離します。★ニッパーがあると便利です。
切り離した後はこのようになります↓↓
これがジョイントです↓↓
②ワイドPCレールの用意とジョイントの取り付け。
別売りのワイドPCレールを用意します。築堤一つ当たりの長さ『TOMIX 1761 ワイドPCレール S140-WP』と同じです。長い築堤を再現される方は『TOMIX 1762 ワイドPCレールS280-WP(F)(4本セット)』をお勧めします。
レールを裏返すとこのようになります。↓
築堤接続用のジョイントをつけたところです。↓
③ワイドPCレールを組み立てる。
※築堤セットや築堤延長部にはレールは入っていないので、ご一緒にお買い求めください。
ワイドPCレールは、リアルなバラストとレールを前後左右に接続できる贅沢なレールです!!
外側にはジョイント小を使って穴を埋めて、内側にはジョイント大を使って接続して完成。
④築堤の上にレールを置いて完成。
★おまけ画像
鉄道模型をいつもより少し高い位置で飾って眺めてみると、想像以上の感動。
次回の鉄道模型ブログは少し、この築堤に手を加えていきます!
築堤コーナーはコチラ
ご一緒にいかがでしょうか!室内灯をつけて夜間走行の鉄道模型も再現できちゃいます!!

大好評発売中!!HOゲージ・Nゲージ用、白色・暖色があり、さらに幅広・幅狭があり、種類も豊富です!!鉄道模型を買われるときは、是非ご一緒に!