こんにちは
早起きは苦手、夜更かしは得意な
基本的に夜行性の『P』です。
なので、お昼は常にですね…
すこ~~~しぃ眠いかも…(´∀`)
さて、本日はガンプラ対決企画の前の最後のガンプラ紹介。
バンダイ RG 1/144 『機動戦士ガンダム00』 ガンダムエクシア【好評発売中】
私は…特段待っていた…。
ダブルオーシリーズのリアルグレード化ですっо(ж>▽<)y
今回のブログのきっかけは
…とあるゴォ~ルデンなウィ~クな一日。
天気も悪く。寒かったですし、それでも出かけようとして
なぜかATMからお金引き出せなくてな感じで。
もうこうなったら…ゆっく~りとガンプラだぁ~ヾ(*~▽~)ノ
と言うことでこうなりました。
いやぁ~出かけようと思ったら…
『ただいまのお時間はお取り扱いできません』って…
びっくりッスΣ(~∀~||;)
ATMを見つめながら『いやぁ…。そこを何とかぁ~~あ(。-人-。)』
聞いてなかったんですよぉ~と三回ぐらい思いました。
他の人から見たら…なんかあの人ATMの前で人生終わったみたいな顔してるよって感じだったかもしれませんね…(*v.v)。
さて…ガンプラに戻ります。
まずは『機動戦士ガンダム00』とは、
ドラえもんの誕生した2112年とほぼ同じ頃。
天才科学者イオリア・シュヘンベルグによって創造された私設武装組織『ソレスタルビーイング』
そのイオリアの計画に基づいて2307年に三つの勢力に別れて戦いを繰り広げていた世界に突如歴史の表舞台に現れ「武力による戦争根絶」掲げ、各国家の紛争に介入。
その組織に所属するガンダムマイスター『刹那・F・セイエイ』も
搭乗する近接戦闘に特化した『ガンダムエクシア』で苦悩しながらも戦う。
戦争根絶を目的として「平和のための武力行使」という矛盾を抱えながらも戦う主人公『刹那・F・セイエイ』たちソレスタルビーイングとの物語。
って、ドラえもん基準で考えると結構な未来な話と一気に感じる。
もしかしてドラえもんを開発したのは実はイオリアなのかッとかね
まぁ…それは…
あり得るッ(*^▽^*)ゞ
ちなみに、『機動戦士ガンダム00』はアニメファーストシーズンから劇場版まで作品内での7年間を描いた作品。なので、1話でガンダムエクシアに乗って登場した16歳のパイロット刹那も劇場版では23歳ですかぁ…。
そりゃ…クアンタを作れとか言い始めるわけですネ('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
=ガンダムエクシアとは=
格闘戦闘に特化して七つの剣を持つことから開発のコードネームは『ガンダム・セブンソード』。
機体中央部に搭載されるGNドライブから無限に近いエネルギーと驚異的な機動性を持つ。
さらに、組織内の謀叛に対応するための「対ガンダム戦」を想定した機体でもあり様々な種類の武器を装備している。
=RG(リアルグレード)とは=
その名の通り「本物」であることの追求したブランド。
精密なディテール。豊富なカラーパーツ。
最大限の可動域。組み立て済みのインナーフレーム。
これらにより、作る楽しみは最大限に達する。
ということで…
なんだぁ…(´・ω・`)
レイザーラモンRGさんとはこれっぽちも関係ないッスねェ…(#⌒∇⌒#)ゞ
さて今日は作るところから~
ぐだぐだ製作ブログ開始で~す
◇RG 1/144 ガンダムエクシアを組み立てるのにあると便利なもの◇
・ニッパー(パーツをランナーから切り離すときに使います)
・モデラーズナイフ(ゲート後を処理に使用)
・ピンセット(デカールやホログラムパーツを張り付け取り付け使用)
①説明書(画像左)とリアルスティックデカール(画面右:水色の台紙)とホログラムパーツ。
箱を開けたら…
うぉ説明書カラーの表紙でしかもカッコイイ
最近スケールプラモデルをよく作ってたからなんだか新鮮だなぁ(´∀`)
となんだかよくわからないけどすでにこの段階で私は何か満足した:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
②インナーフレームを確認!!♪
こっ、コイツ…組み立ててある…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
正しく言うと。一部組み立てて手あるままランナーにくっついている!?
衝撃の対面でしたね。
③下腿部(膝から足首までの部分)と足!
RG ガンダムエクシアは脚から作ります
説明書では右脚をつくってから左脚でしたが私は両脚を同時作成
しました。右側だけでたくさんある工程をもう一度左側で繰り返すよりも同時の方がいいですよね
特に胴体が出来上がっていたらもう左右を同時に組むことが出来ますから尚更です
最初から組まれているこれで1パーツ
可動は6箇所です。
私が確認できてないだけでもっと稼働するかも…
ランナーから切り離して触ってビックリです。
なんでうごくの?どうやってこうなってるの?って感じでした。
そして…ありがとうございます。
感動しましたぁ…。
④太腿と下腿部は別パーツで接続して一本の脚に!
よく曲がりますなぁ
実現された限界可動と言っていいです('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
しばらく曲げ伸ばししていい感じで時間が経過しました…。
④赤足さん。
インナーフレームに装甲を組み合わせた最初の部分は足。
つま先は別パーツで可動しますよ
もう、このサイズでこの作りこみ
贅沢感~
⑤足の完成とひざ部分組み立て開始o(^▽^)o
ガンダムエクシアによくみられる丸い部分の登場。
これはガンダムエクシアらしさを感じますね
⑥リアルスティックデカールを貼る!
リアルスティックデカールはよくあるデカールと違って水は要りません
どちらかと言えばシールみたいな感じで台紙から剥がしてそのままパーツに貼る
なので簡単
シールとの違いとしては、はっきり言ってうっすいッス
ヒラヒラ~♪(*^ー^)ノ~~
綺麗に貼りたくて綿棒で抑えてみました。
※注意※
リアルスティックデカールを貼るところはモデラーズナイフやヤスリ等で平らにして
デカールがシワになったり盛り上がったりしないように注意が必要です。
上の画像のリアルスティックデカール(シール)はあんまり表面をこすらないでくださいね!
文字が消えちゃうんで…。
↑
これに関してはここまでの文章全部読んでなくていいのでここだけ注意は本当に注意してください!!
⑦ホログラムパーツをリアルスティックデカールの上に取り付ける
脚では太腿正面と脛に貼ったリアルスティックデカールの上に重ねるように名前の通りホログラムになっている薄い水色のホログラムパーツを重ねるように取り付けます。
画像はホログラムがどんな感じかわかりやすいようにパーツに重なるように撮影してみました。
いろんな角度から見ると色かキラキラ変わって綺麗ですよ!
⑧外部装甲を組み上げていくと…
GNコンデンサー(緑色部分)が美しい脚の完成です!!
HGシリーズに比べてパーツ数は多いですが、その分可動箇所も多く白やグレーの部分は細かく色分けされておりリアル~
組み立てていく工程も可動箇所の多さも組み立てていて今までのガンプラ作りにはない感動がありました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
つづきます(`・ω・´)ゞ
☆これがガンダムだっ!今回ご紹介したガンプラはコチラ☆
RG 1/144 GN-001 ガンダムエクシア
定価(税込):\2,700

★プラモデル塗装するならこちらがおすすめ★
定価\10,260(税込)
販売価格\8,079(税込)
(OFF:21%)
驚愕の価格!驚愕のコンパクトボディ!驚愕の本格性能!
好評発売中のタムコンフレアに兄弟登場!?
エアブラシの口径は細吹きに最適な0.2mmに!!
付属エアブラシのテールキャップの色はシルバー変更!!
定価\10,584(税込)
販売価格\8,079(税込)
(OFF:24%)

ホビーショー関連のプラモデル予約受付中!!