ガンプラ対決の余韻としまして…深夜だからこその勝手にオフショットコ~ナ~
☆『ダブルオークアンタ ホット・ジュピター』☆
作成者
『P HG 1/144 〝P”Ver.gan.P.La』
(中二病 ~物は言いよう~ 『P』)
今になってふと気づいたのはこのダブルオークアンタ ホット・ジュピターは『HG ダブルオークアンタ』をそのままの使用してる部位は右肩のみでした。
左肩はもう一つ買ったダブルオークアンタの右肩を使用。
左腕は同じくもう一つ買ったダブルオークアンタの右腕を使用。
さらに左右の腕にアルケーガンダムの膝のパーツを使用。
これは…実は設定としてはIフィールドサーベルとして取り付けました。
ボディは背中側には取り外したツインドライブシステムの代わりにwaveさんや壽屋さんから発売されているカスタムパーツを貼り付けて宇宙で飛翔するためではなく…
こちらも実は月光蝶システムとして設置。ELSに通用するかは不明としながらも。ターンAガンダム大好きです~
腰のアーマーもクアンタのものにセブンソードの左右アーマーと射撃と接近戦を両立した武器GNソードⅡを装備。クアンタのコシアーマー後ろ側はバーニアを増設延長しています。
下半身はセブンソードの物を使用。左右の足に装備されているGNカタールは
接近戦と特殊シールド・バリアに対応するためとしてミサイルのように飛行する実弾武器としても使える様に四角いバーニアを取り付けました。
頭部はアルケーガンダムの角をクアンタの頭部左右に取り付けアンテナ増設。
カラーリングは濃い青紫の部分と黒の部分は下地に赤色を使用してあります。
クリアーパーツ部分に関しては球体内側にシルバーを薄めて筆塗り
その内部本来シールが張られている部分にはパール系の塗料と蛍光グリーンとホワイトを混ぜて使用してあります。左右の手首付近のクリアパーツは左右を対称に近づけるため手首の内側と外側を同じ色で塗装。
完成後のダブルオークアンタを見るとやや下半身あたりに武装が多く上半身がやや寂しい感じがしますが私がクアンタ専用に『ユニバースブースター』を改造した支援戦闘機の『サイラー』と合体させることで上下のバランスもよくなるんです。
☆ダブルオークアンタ ホット・ジュピター専用支援機『サイラー』☆
本体中央は全体的に少し落ち着いた色にしたときに使用した『ユニバースブースター』の赤色のクリアパーツが目立つのですべて外してカスタムパーツやこれまでに作ったことのあるプラモデルで使わず捨ててしまうようなパーツを使用して代用。
本体左右にはクアンタのシールド2体分を使用。このシールドにはカスタムパーツを貼り付け
さらに外側に元々アルケーガンダムの左右の腰にあったスカートアーマーを装着。
これは合体後に背面のシールドとしての役割と羽のようなものを差し込む場所を何もささず強力なビームを発射する発射口としました。
左右の装備と本体をつなぐアームはツインドライブシステムの物を使用していて基本右使用なのでカスタムパーツをつけて左右非対称なイメージを減らしました。当目には気づかないですが…。
アニメ『ガンダムX』に登場する超大型MAパトゥーリアのように左右の武装はこのように開くことができます。
ダブルオーガンダムにオーライザーが合体するときのように
ダブルオークアンタ ホット・ジュピターに合体するサイラーを
アクションベース2を使って表現してみました。
写真を撮影して思ったのは…
ロボットって合体する瞬間も結構カッコいい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
初めて知りました。これは飾ったり遊んでいては気づかなかった。
そして…気づいたのはガンプラ対決開始前の撮影のため
一部マーカーによる塗装がされていない部分があります…(=◇=;)
オフショットとか言いながら枚数がちょっと多いですね。
ガンプラは作るのもとるのも楽しい~
☆次週半ばごろにはまた再生産されたHGダブルオークアンタも含め様々なガンプラを再入荷することができます。今しばらくお待ちください。☆