
こんばんわ~ん
通販課の鉄道担当メーテルです~
鉄娘の部屋(テツコノヘヤ)へようこそ~
急に真冬の寒さですね~
秋は何処へ・・・
急激な気温の変化で体調を崩さないようお気をつけ下さいね。
さて、そんな中、タム・タムのスタッフは元気ですね~
山登り やコスプレデー
などなど
アクティブ~です
先日のリニア・鉄道館♪
ブログを受けて
商品をご紹介させていただきま~す
KATO 2017-1 C62 北海道形
日本最大の旅客用蒸気機関車C62。東海道・山陽本線などで特急列車牽引に活躍しましたが、幹線電化の進捗によって活躍の場を北海道へと移し、急行列車の牽引に活路を見い出しました。そんな中、昭和40年代に到来した“SLブーム”は、函館本線の山線区間、小樽-長万部間をC62重連で走破する急行「ニセコ」をスターにし、多くの人々を惹きつけることとなったのでした。ゴールデンコンビと呼ばれた2・3号機を含めて全部で9両のC62が北の大地で活躍しましたが、耐寒耐雪仕様の北海道装備を身を包んだC62北海道形の活躍は、大形蒸気機関車の終焉を飾るにふさわしいものでした。
こちらはかなり品薄になっております。
気になる方はお早目にチェックしてくださいね
あ~私も鉄道館へ行きたくなってうずうずしてま~す
てらしまッチに教えてもらお~っと
もひとつ予告がございます
【11/15発売】
モデモ HT3 (HO)江ノ島電鉄100形108号車
久しぶりのHO新製品です。
江ノ電100形108号車は関東大震災後の江ノ電再出発にあたり、106形として1931年(昭和6年)に新潟鉄工所で新造された5両のうちの1両です。他車が連接化されていく中、最後まで単独運行(タンコロ)を行いました。当初はトロリーポールで集電していましたが、1964年(昭和39年)にZパンタに改修、路面に昇降するためのステップの取外しが行われました。その後も、何度かの改修工事が施され、1980年(昭和55年)12月に惜しまれつつ引退しました。現在は江ノ島電鉄の保存車両として極楽寺車庫に保管されています。
●車番印刷済み(108)
●行先表示シール付属
●Nゲージでは再現できない細かい部分も忠実に再現
●ヘッドライト/テールライト点灯
●室内灯点灯
●最小通過半径R250
こちらも希少です。
明日入荷しましたらオンラインショップに掲載いたします。
気になる方はお早目にチェックしてくださいね
よろしくお願いいたしま~す