旭川のホテルからこんにちは。

今日は僕の講演会できてます。


自由詩人!松尾多聞のブログ



ブログランキングに参加しています。
あなたの優しさでワンクリックお願いします。↓



無知の知(むちのち)は、日本人に大切!と、いうお話を書きますね
ソクラテス
「私は、知らないと言うことを、知っているのです。」

これは、今から2400年ほど前に生きた(紀元前470-399)ギリシャの哲学者「ソクラテス」の言葉です。


神殿が立ち並ぶアテネイの街にいつも独り、悩み苦悩の表情で感慨を馳せる姿は、いつか市民の間で有名になり、彼に伺いを立てる人もいたに違いありません。

しかし、彼は、己が信じることをトツトツと語るだけの存在でした。彼の思想は人間の鎖心により作られる「迷い」に閉鎖されてしまっている、「本来の機能」を取り返すための苦悩により生成されたものだと、私は考えています。

ソクラテスが39才の時に、彼の友達の一人がアポロンの神殿に行って「ソクラテスより賢い男がいるか」とお伺いをたてたところ、これに対して巫女が、「ソクラテスより偉い男は誰もいない」という神託を伝えたのだそうです。

ソクラテスは、神託の意味は一体何だろうか?と有名な政治家や軍人、詩人などを訪ね彼らと問答を繰り返しました。

そう、実際に自分より賢い人を発見して、その神託を覆そうと試みたのです。それは彼自身の孤独を打ち破ろうとの悲壮な願いでもあったのかもしれません。

ところが、これらの人びとは、自分では智恵があると思っていながら、
「もっとも大切なことについて何も知らない」ということをソクラテスは発見してしまうのです。
「人は、立場や欲求により、一番大切な人間としての本源的機能を忘却してしまっている。」


それは、彼らは自分に属するもの(財産、名誉等)は知っているが、最も大切なこと、すなわち『自分の魂の善さ』については何も知らないということが解ったのです。

彼らは、それを知らないにもかかわらず、自分では知っているつもりになっている。ソクラテスには、まるで道化のように見えたのではないでしょうか?そして、その現実は、彼を益々孤独へといざない、苦悩せしめたことでしょう。

「私は、もっとも大切なことを知らないということを知っている」

無知の知という点で、彼らよりもソクラテスの方がより賢いという神託は正しく、「無知の知」を知ることは、人が幸福に近づくためには、もっとも重要であり、また、それを手にすることは、とても勇気を必要とする。と、ソクラテスは考えたに違いないと、私は思うのです。

世界も、国も、個人も、いまや対話を忘れ去っています。対話の人、ソクラテスが知ったら、なんと嘆くことでしょう。

特に日本の若者たちは「無関心」を「無責任」だと知らずに、「知らないこと」を自慢したり、自分が「知らない」ことを行っている人がいると馬鹿にまでします。東洋では、これを「憎上慢」といい。国や個人の破滅を導く原因であると指摘する思想がたくさんあります。

 劣っていること、愚かなこと。

自分が、ある一定の部分で、そんなところがあるのは、人間であれば当たり前の話ですが、自分が自分と向き合い、正面から認めるのは、想像を絶する勇気と、 志を傍らにした勉学が必要です。これを知らなければ、あなたもアテネイの道化であるとソクラテスに叱られるかもしれません。


-------------------------------
ソクラテス [Sokrates]

(前470-前399) ギリシャの哲学者。アテナイで活動。
よく生きることを求め、対話を通して善・徳の探求を
しつつ、知らないことを知らないと自覚すべく自己を
吟味することとしての哲学により、自己の魂に配慮す
るように勧めた。しかし、この活動は反対者の告発を
受け有罪とされ、獄中に毒杯をあおいで死んだ。著作
はなくプラトン・クセノフォンなどの書物により伝え
られている。


三省堂提供「大辞林 第二版」より


僕はギターが大好きなんです。よく浜辺で一人弾き語りしてます。

漁港はコンサート会場!素晴らしくギターが響くんです。



音譜音楽BGM音譜 ←クリック


渚 の ギ タ リ ス ト


ギターを抱えて見た夢は
焚き火の炎と舞いあがり

銀色音符が星にかわった


思いを爪弾くアルペジオ
奏でるたびに光りを放つ


あの星は誰が歌ったのだろう
ひときわ悲しいカシオペアを


海に投げ出す願いの声は
季節が音符に染め上げる


愛しい人へ残していける
永遠の歌となるのだろう
いつまでもいつのときも


ギターを抱えた浜辺には
恋人達の詩がこだまする
そして私を包み込むよう
一緒に歌ってくれていた







自由詩人!松尾多聞のブログ


静よ、しづ。再び君に逢いたいよ。。。



音楽BGM ←クリック


ルーラン海岸



薄紅のハマナスを摘んで
そっと君の髪に飾った日


ルーランの浜辺は優しく
西の果て遠い地平線には
海の蜃気楼が浮んでいた


目を細めてみていた魔法
揺らめいていつか消えた

ハマナスが実をつける頃
夏の日はもう去っていた


ルーランの伝説が聞えた
涙の岩はハマナスいろに
君はもう届かない蜃気楼


肩をすぼめて見てた落日
胸までも零れ落ちた水滴

ハマナスは砂丘をつくり
そして砂丘は海へ伸びる


ルーランの想いで蜃気楼
君は小高い砂丘となって
想い出をここに止めおく


ハマナスのまぁるい実を
そっと岩の上に飾ろうか




-------------------------------------------------
【ルーラン海岸】

自由詩人!松尾多聞のブログ

石狩市厚田の北端、国道231号沿いのルーラン海岸は、
平成2年に指定された暑寒別天売焼尻国定公園の一部。
海に岩壁が突き出た義経の涙岩と呼ばれる洞窟が、
厚田の観光シンボルとなっています。
悲運の公僕が妻を思って泣いた場所とされています。
所在地■北海道 石狩市厚田大字安瀬村
-------------------------------------------------



「愛すること」


人は、この身体を自分だと思っています。

そして少しでも物理的な装飾を求め、栄養をあたえ
自分の時間と虚無で流動的な物質に固執しています。

人は、それを比べようとし、または、それが自分よ
りも劣っていると主観的に思えば、すぐに蔑
みます。

加えて、自分のものに少しでも人が触ろうものなら、
怒り騒ぎます。また、比較の対象にされ、劣っていると
自覚するなら、自分の命さえ投げ出す人も多くいます。

愛は自分の中の存在です。人はどんなにがんばっても
愛を犯すことはできません。なぜなら人間は愛により
生きているからです。

この自然も私たちも、その存在を胸に抱いて産まれます。

この大自然の営みと生態系は人知で計りかねる真実です。

それなのに、ささやかな人の知恵で愛に逆らってしまえば、

愛によって必ず罰を受けます。長く苦しいものです。

貴方は、お母様を殴りたいですか?もしも殴ってしまったら
貴方は一生後悔しますね。それが貴方の中の愛による罰。

愛は存在です。感じることしか出来ない最高の力です。

では、愛はどうしたら感じることができるのでしょうか。
それは愛することです。偏りなく、普遍的に見返りなく
愛するしか方法がありません。

それを信じて、それが出来るなら、貴方はいつか愛を知り
そして愛になります。最高の人間的幸福を手にします。

私は宗教はしていませんが、愛に一度触れたことがあります。
その刹那、たくさんの力をいただきました。

愛は貴方の中にある、この宇宙の最高の権力であり、

全てとつながっています。
苦しい時は愛の「存在」を信じて全てを聞いてみてください。


胸にいつも手を当てて、「私は、ここに」


そう言ってください。愛は貴方の大切な場所にいつもあります。

そして、貴方を幸福にするために一生懸命です。



大丈夫よ。大丈夫だよ。貴方は愛がいつも見守っているよ。

それを信じるだけでいいんだよ。


わたしは ここに。と。


愛の光彩の中で

自由詩人・松尾多聞



自由詩人!松尾多聞のブログ


http://homepage2.nifty.com/sapporo7king/283.mp3



「私はここに」



手を包んで灯した
キャンドルの光は
私の思い出さえも
映してくれるかな


愛をひとつにした
あの人の気持ちも
時間を越えながら
教えてくれるかな


瞳がまぶしい夜に
雪あかりに願った
愛を私に与えてと



手を伸ばし広がる
星屑のまたたきは
何も心配しないで
灯す明りに笑って


貴方は優しいから
その身が辛くても
心に灯火を抱いて
信じていて下さい


吐く息は真っ白に
私はいつもここに
胸の灯火を感じた




自由詩人・松尾多聞



自由詩人!松尾多聞のブログ  
 

自由詩人!松尾多聞のブログ     Kenny G

Forever In Love



自由詩人!松尾多聞のブログ



ブログランキングに参加しています。
あなたの優しさでワンクリックお願いします。↓




読者登録してね


ペタしてね