スマトラ沖地震による津浪から11年が経ちました。

プーケットが大好きで、ダイビングを楽しんだり、ファミリーとしてお付きあいしているタイ人もいるし、20年前からプーケットに行っています。

スマトラ沖地震による津浪はタイの南部、プーケット・ピピ島・カオラックに多大な被害をもたらしました。多くの日本人も、私の大好きなビーチも、ビーチ沿いにいたタイ人も被害に遭いました。
私も津浪被害に遭っていたかもしれなかったので、他人事ではありませんでした。

この津浪被害で「ツナミ」が世界共通語になり、アジアね海域に津浪監視システムと警報システムが整備されました。

街は復興しましたが、被災者逹は今も辛い思いをしています。

二度とこのような災害がないことを祈ります。
そして、忘れません。










介護ロボットが身近になってきました。
移乗のリフトからロボット系まで、様々な介護ロボットが開発されています。
まだ使い勝手が悪かったり、高額だったり、使うことで体を痛めたり・・・問題点は多々ありますが、これからの発展に期待しています。

在宅で安心安全に気軽に使える物が欲しいな❗
排泄ケアと介護の研修と講演をさせていただきました。

午前中は排泄ケアの実習、午後は介護についての講演です。
研修では介護をされている方々と、実際におむつを着けていただき、お話を聞いていただきました。
講演では排泄ケアはもちろん、私自身の事や食事や着替えなど介護に関するお話をさせていただきました。
山田邦子さんの講演も楽しく聞かせていただきました。

楽しかった❗



『スミセイさわやか介護セミナー』

介護セミナーで介護実習と講演をさせていただきます。

日時 : 2015年12月12日 (土) 午前10~
会場 : ハーベスト医療福祉専門学校
姫路市南駅前町

実習 : 「笑顔が増える排泄介護」
講演 : 「介護を笑顔で楽しもう 介護と排泄ケア」

神戸新聞紙面に掲載していただいております。

山田邦子さんの講演もありますので、ぜひお越しくださいね。

問合せ : 神戸新聞社営業局企画推進部
東日本の水害で被災された皆さまに、心よりお見舞申し上げます。

水(上下水道)が使えない場合のトイレについて、お伝えします。

便器・バケツ・段ボール箱などに,ビニール袋をかぶせ、新聞紙や布、おむつや尿とりパッドを入れて、簡易トイレを作ります。

下水道が使えないとトイレ内に逆流しますので、トイレを使う時はご注意くださいね。

年齢関係なくお雛様は良いですね。

お雛様は触らず見るだけと言われていますが、本当はいっぱい触ってあげるのがいいそうです。
触ってお人形遊びをすることで、女の子の厄をお雛様が取ってくれるらしいです。


高価なので壊される心配が大人にはありますが・・・


触りたいですね。



タイ・バンコクより結婚式の招待状が届きました。

タイ人カップルがマンダリンオリエンタルホテル(バンコク)でウエディングパーティーを行います。


招待状は私のことを「叔母さん」と呼んでくれ、ファミリーのように慕ってくれるタイ人女性からです。

とっても可愛く、賢く、素敵な女性なので、素晴らしい花嫁さんになるでしょう。


もちろん出席しますよ。






京都です。

むつき庵で行われる会議に出席。




海外、特に観光地ではあちらこちらに両替所があるのですが、日本で外貨を両替するのは不便です。

でもさすが京都。

デパートにATMタイプの両替機があるのです。





タイでは銀行系の両替所の他に、ブラックマーケットがあります。

酒屋、宝石屋、Tシャツ屋、道端屋台・・・

タイでは両替に困ることはないですね。

神戸ハーバーランド



私の事務所の近所です。

雨風が強くなってきました。

大型ショッピングモールが午後2時に閉店します。

JRも午後4時から運休です。