まだまだ熱い日が続きますね〜














いやいや!


暑すぎるだろ!!







厳しい残暑に悶えながら日々を過ごしております。




どうも


たまごです







さて、そんな熱い日が続いておりますが、学生さんは夏休みということで、うちの娘も里帰りしております。


息子は家でダラダラと過ごしておりまして。



そんなに暇なら、涼しいところに行くべ!


という感じで












懲りずに水族館へやってきました。




今回は、愛知県の碧南海浜水族館をチョイス。



この水族館は個人的にとても好きな水族館です。




好きなポイント①



とてもリーズナブル!!

大人500円とか嬉しさのあまり小躍りしますね🎵






好きなポイント②




マニアックな展示。


今回は毒にフォーカスを絞った特別展示がありました。

内容も濃く、とても勉強になります!!





好きなポイント③

 









飼育個体の状態が素晴らしい!!


小さな水族館ですが、飼育されている魚、甲殻類、両生類は、変な傷もなくイキイキとしています。




好きなポイント④








海水魚だけでは無く、淡水魚、両生類、標本類の展示もバランスよく行われており、水槽の側には細かな生態解説も充実しています。




好きなポイント⑤






比較的空いています。


人気のある大型の水族館は、個々の水槽を時間かけて見ることができません。特に休日は。

しかし、ここなら見たい水槽をしっかりと観察できると思います(混んでる時期もあるかもしれません)。




そんな感じで、たまに行きたくなる水族館です。


2階には科学館的なブースもあり、自然科学に関するクイズなんかも楽しめます。








屋外には立派なビオトープが設置されており、小川のせせらぎを聴きながら、メダカやオイカワ、モロコなどの姿を観察できます。


秋には多くのトンボが飛来することでしょう。





小さなお子様も、私のような残念な生き物大好きおじさんにも、とてもお勧めな水族館です。




そんな碧南海浜水族館ですが、今回はある目的を達成すべく馳せ参じました。


その目標とは、、、








オニダルマオコゼに会いにきました!


うちの息子は、何故かオニダルマオコゼの大ファンであり、生きた個体を久しぶりに見たい!!


と、ここ何ヶ月か訴え続けていました。


我が息子だけあって、変な奴ですよ。







オニダルマオコゼは、最強の猛毒生物と呼ばれています。


ストナストキシンと呼ばれる猛毒を持ち、その毒の強さはハブ毒の30倍とも言われています。



毒の強さもさることながら、こいつのヤバいところは、見た目がほぼ岩であり、比較的浅いリーフなどに生息するため、間違って踏んじゃうんですよ。


毒腺は背鰭の鋭い棘にあるため、踏むことでそれが刺さり、最悪、死に至るほどの猛毒というわけです。



しかし、食べると美味しいらしいですよ。

高級魚としても知られています。





オコゼ系の魚は、とても愛らしい見た目で、好きな人は好きなんですよね〜





知らんけど










とまぁ、そんなこんなで、目的のオニダルマオコゼにも会えたので、大満足な息子でした。










私はいくつかの戦利品をゲットし、これまた大満足です。


ちなみに、このキュートな手作り缶バッチは50円/個でした🎵





皆さんも、ぜひ一度、碧南海浜水族館に、足を運んではいかがでしょうか?


特に小さなお子さんは、とても楽しめる水族館だと思いますよ。



あと、残念な魚大好きおじさん、おばさんも、是非どうぞ(^ー^)