こんばんは!!

 

 

 

 

望月みかです♫

 

 

 

最近わたしがとても

気を受けていることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

それは

 

受け取り上手になることおねがい

 

 

 

 

 

長女がうまれてから

このテーマについて

すごく考えさせられていたんですよね。

 

 

 

 

なぜかというと…

 

 

 

 

 

我が家の近所には

とてもお世話になっている

おじさんがいます。

 

 

我が家が越してきて

3年くらいになりますが

 

 

この地域のことなど

色々と教えてくださったりして

気にかけてくださるんですぽってりフラワー

 

 

本当に

ありがたい存在ですヒマワリ

 

 

 

 

 

結構お話しする機会も多くて

娘たちも本当のおじいちゃんのように

慕っていますラブラブ

 

 

 

 

 

 

そのおじさんは

時々娘たちに

お菓子をくださいます。

 

 

 

 

そんな時

わたしたちが

おじさんに言うことといえば

 

 

 

「すみません照れ

 

ありがとうございますヒマワリ

 

 

 

 

だったんです。

 

 

 

 

そして

お菓子を頻繁にいただいた

時があって

 

そうなると

 

 

「この前もいただいたのに

悪いですアセアセ

 

 

 

と受け取ることを躊躇するように…

 

 

 

 

 

結局いただくことになり

 

 

「なんだか申し訳ないですアセアセ

すみません、

ありがとうございますヒマワリ

 

 

 

とお伝えしていました。

 

 

 

 

 

 

そんなある日…

 

 

 

長女が2歳の頃でした。

 

 

おじさんが娘にお菓子を

くれようとすると

長女は

 

 

「えっ??

 

いいです、いいです。

申し訳ないですから~」

 

 

 

って言うんですよ(笑)

 

 

 

で、受け取りたいのに

わたしの顔を見ながら

どうしたらいい??

みたいなアセアセ

 

 

 

 

でその時も

結局いただくことになったのですが…

 

 

 

帰ってきて

娘に言ったんです。

 

「長女はお菓子

いただきたかったんだよね?

 

そんな時は

素直にありがとうございますって

受け取っていいんだよ♡」

 

 

 

でもそれを話しながら

自分の中では違和感だらけ。

 

 

 

だって

 

自分がそうやって

気持ちを素直に受け取らないでいたから

娘も親の真似をしたのに

 

 

娘がそれをすると

 

 

 

子どもらしからぬ…

と思ったり

 

 

受け取った方が

お互いに気持ちがいいよね

なんて思っっちゃうんですから。

 

 

 

 

思い返してみれば

 

 

わたしたち夫婦は

これまでもお菓子をいただいて

家に入って後

 

 

「いつもいただいて

申し訳ないね。

 

こんなに良くしてくれて

ありがたいよね」

 

 

 

というように

申し訳ない視点で

話していましたアセアセ

 

 

 

それを長女は何度も

近くで聞いていたのだから

そりゃあ

 

『申し訳ないスタンス』

 

になるわけです。

 

 

 

 

今考えれば

せっかく子どもたちに

持ってきていただいたお菓子を

 

 

申し訳なく受け取っていたことこそ

申し訳ないことだな…

 

 

 

と思いますショボーン

 

 

 

 

そして旦那と話して

受け取り上手になることを

決めて

 

 

 

 

次回からは

 

 

「ありがとうございます」

 

 

 

と受け取るようにしたんです。

 

 

 

娘も受け取り上手に

無事戻ることができましたハート

 

 

 

 

もちろん

わたしたちも

 

 

気を遣わせることのない程度に

感謝の意味でちょっとしたものを

持って行ったりしていました。

 

 

 

 

 

それでいいじゃんルンルン

 

なんですよね。

 

 

 

 

相手からの贈り物を

素直にありがたく受け取ることは

 

 

自分たちも相手も

気持ちの良いものチューリップピンク

 

 

 

 

逆に

こちらが贈ったときも

気持ち良く受け取っていただけたら

嬉しくなりますハート

 

 

 

 

 

このことをきっかけに

 

受け取り上手になることを

日頃から当たり前にできる

わたしたちでいようと

旦那と共通理解しました。

 

 

 

 

 

あの時から

約2年が過ぎた数か月前

 

 

わたしは

小林正観さんの著書に

出会いました。

 

 

 

 

そこには

 

「相手が与えたものは

受け取った方が

人生幸せになる」

 

 

 

ということが書かれていました。

 

 

 

それは

プロポーズにいたっても

言えることだそうです。

 

 

 

 

また

 

何かのチャンスも!

 

 

 

自信がなくても

引き受けてみること!!とおねがい

 

 

 

 

 

受け取り上手を

意識してから

 

 

 

与えられることに

感謝したり

 

 

ワクワクしたり

 

 

…と本当に心がうるおっているのが

わかるし

 

 

なんていうんだろう…

 

 

 

気持ちがいいキラキラんですよ照れラブラブ

 

 

 

 

これも小林さんの

本に書いてあったんだっけかな…?

 

 

こちらが気持ちよく受け取ると

相手も気持ちよく

与えられるじゃないですか乙女のトキメキ

 

 

 

だから

 

受け取ることは

『相手に与えさせてあげてる』

ってことにもなるんですよねウインク

 

 

 

 

 

やっぱり

 

受け取り上手は

互いのためになっているラブ

 

 

 

まだ

意識しないと躊躇してしまいそうに

なることもあるけれど

 

 

 

 

気持ちよく受け取って

 

気持ちよく与えて…

 

 

 

わたしが関わる大切な方々と

いつもそんな関係でいたいな♡

 

 

こころから

そう思っていますおねがいチューリップピンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族のために…

仕事の武器として…

心地よい人間関係のために…

 

ハートコミュニケーション力を高めたいおねがいキラキラ

メガネトラストコーチングスクール鉛筆
最短一日で
コーチングを受けながら
コーチングスキルを身に着けたい方
キラキラ
ハート詳細・お申込みはこちら♡

自分のために・大切な人のために…♡