私のイメージですが

 
 
 
 
仕事ができる人という意味合いと
仕事がこなせる人という意味合いって
 
 
微妙に、違う気がするんです
 
 
{3C689C5D-B0D8-4FE3-990A-826E84B136D2}

 
 
 
私は以前
保育士をしていました
 
 
 
製作や行事のことカリキュラムと
やることは本当にたくさんありました
 
 
 
そしてそれらを
子どもたちの保育時間外でやることが
ほとんどでした
 
 
 
もちろん休日に
行うことも…
 
(保育士さんのほとんどがそうですよね)
 
 
 
 
 
 
 
また
 
開園時に入社したので
新人なんて言っていられません!
 
 
全員が協力して
土台を作っていかなければならなかったのです
 
 
 
 
「自分はプロなんだ!!」
と自覚を持って働いていました
 
 
 
それに付け加え
色んなことを自分で企画したり
発想したりすることが楽しく
 
 
 
行事や製作物は
ほとんどが自分流!!
 
保育雑誌などに頼ったことは
何回あったでしょう?
 
(これは退職するまで続いたかな(^_^;)
    当時の私のこだわりだったのだと思います(笑))
 
 
 
というくらいです
 
 
 
 
子どもたちの今の姿から
どんな過程で作っていけばベストか
 
どんな風に日常保育を生かして
行事に繋げていけばいいのか
 
 
 
と考えて過ごしましたし
 
 
それを実行して
子どもたち自身や子どもたちの作品が
輝いた時の達成感と言ったら♡
 
 
 
 
徐々に保育士は天職だわぁ♡
 
 
 
なんて思い
様々な提案も手間のかかる書類も
 
 
「私、やっておきますね♫」
 
 
 
どんどん引き受けていたのです
 
 
 
 
 
{82937B25-27CB-4C46-9282-CA32A5CA6737}

 

そうなると書類の文章力や
様々なことに関する表現力が
だんだん自分のスキルとなり…
 
 
自信となり…
 
 
 
 
自分から仕事をどんどん
引き受けましたし
 
 
お願いされることも
ありました
 
 
 
忙しくなることで生活が張りつめるような
感覚はありましたが
 
 
それ以上に
周りの力になれることに
喜びを感じていました
 
 
 
 
 
 
そして
確かに大変ではあったのですが
いつしかそれが当たり前になってしまっていて
 
 
必要とされているなぁ♡
 
 
 
と変な充実感を抱いていたのです
 
 
 
 
 
 
 
 
やってもやっても終わらない仕事
 
 
そしてクソ真面目な私は
そこに完璧さを求めたのですから
 
 
 
 
そりゃ〜
仕事仕事な毎日になるわけです
 
当たり前です(^_^;)
 
 
 
 
 
しかし!!
 
 
妊娠をきっかけに
自分が悪循環を作っていたことに
気付いたのです
 
 
 
 
 
長くなりましたので
次回に続きます