こんにちは!

 

食のチカラを使いこなし、

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

「食べトレ」インストラクターの よしだたみえ です。

 

今朝まで放送されていた27時間テレビ

今年のテーマは

「にほん人は何を食べてきたのか?」

 

 

週末は子どもがいて

ゆっくりテレビを見ることができなかったのですが、

ゆっくり見たかったなと思えるような

興味をそそるテーマでした。

 

 

27時間テレビはゆっくり見られなかったのですが、

そう言えば私も最近、

昔ながらの食べ物を食べた!

と思い出したので

ご紹介しますね♪

 

 

鹿児島の郷土料理「あくまき」です。

私の母が、鹿児島出身で

法事のため帰郷していた時のおみやげです。

 

 

 

さて、この「あくまき」

その歴史は古く、

豊臣秀吉が天下を統一していた

安土桃山時代。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

歴史薫る薩摩の戦陣食

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

「あくまき」とは、

もともとは

中国から伝来したちまきが

薩摩の地で、独特な形に進化した

餅菓子。

 

その由来は古く

文禄・慶長の役で

島津義弘公率いる軍勢が

あくまきで腹を満たし

士気を高めたともいいます。

 

アルカリ性の灰汁(あく)と竹の皮の

抗菌効果で日持ちがし、

腹持ちも良いことから、高温多湿の薩摩では

戦陣食、保存食として食され、

やがて男の子がたくましく成長するようにと、

各家庭で端午の節句に

作られるようになりました。

 

鹿児島県のHPより抜粋

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

このお餅のようなお団子のようなものに

お砂糖を混ぜたきな粉をかけて

いただきます。

 

小さいときは

この灰汁(あく)の香りが苦手で

あまり好んで食べなかったのですが、

今食べると美味しい!

母が、冷凍したものをもう一度茹でて出してくれたのが

よかったのかも。

 

子どもたちも、

特に1歳の息子はパクパクと食べていました。

皆さんも、物産展などで

もし機会があれば

食べてみてください!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

食べトレ・インストラクター(関西/大阪・神戸)

よしだたみえ

 

---

■体験会の開催依頼など、お問い合わせはこちらから

 

■Facebook のお友達申請大歓迎です!

https://m.facebook.com/tamitore

(ブログ読者ですと、メッセージを入れていただけるとうれしいです)