5月13日(土)に東京の錦糸町で関東長生蘭同好会の花の会が開催されます。

いつもはもっと早い時期ですが、今年はコロナ禍の終息期もあってか会場の

予約が混んで遅くなってしまったとのことです。

4月に入って気温の高い日が続いて、私が作っているセッコクは花の大半が

終わりました。残った二株を京楽焼の錦鉢に植えて出展の準備をしました。

 

九州産の覆輪   5月10日に撮影

主弁が薄紅に染まって紅白咲きの傾向があります。

産地の詳細は不明で、富貴蘭の交換会に出品されたものを4年前に買いました。

 

花をアップ

 

新葉の覆輪に紅がのってきれいです

 

白滝瑠璃姫(しらたきるりひめ)

 

「翆紅」×「紅紀州」の交配実生からの選別品とのことです。

花弁の内側に覆輪が掛かったような独特の色合いで、なかなかきれいです。

肥培しても軸が伸びず、葉持ちもよいので大きめの花が株の中に埋もれるように

咲きます。今年は新芽が5本付き、旺盛なために蕾がしけて二花になりました。

元々遅咲きの傾向があるので花の会に大株が出るかもしれません。

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 蘭園芸(らん)へ
にほんブログ村