おはようございま~す
イタリア料理のブームとともに
知名度が上がり
最近ではスーパーなどにも並ぶようになった
ズッキーニ!
味にクセがなく
何と!・1本食べても~約20kcalと
エネルギーが低めの
ダイエット野菜なんですヤッタネ!
【UFOズッキーニ】
【丸形ズッキーニ】…ウリ科
ズッキーニと言えば~
キュウリを太くしたようなタイプが一般的ですが
丸い形の手のひらサイズのズッキーニや
本物の円盤形UFOにそっくりで
見た目も可愛い
ズッキーニもあるんですよ~

ほら~♪・みてみて~♪
未確認飛行野菜の参上~

ヒュゥ~~~~~ン!
本当に~
空を飛んだら楽しいよね~

さあ~!・さあ~!
今年のズッキーニ栽培では
一般的なオーラムやダイナーほど
大きな葉を広げず
コンパクトなサイズの3品種での
栽培で~す

★UFOズッキーニ★
早生種で継続的に収穫できる
丈夫な品種


外気温15℃以上の
3月~7月
《特性》
★早生種で継続的に収穫できる品種
★円盤形の引き締まった白い実が特徴
★一般的なズッキーニ同様の料理はもちろん
グリルやスライスしてフライでも

黄金色の卵形ズッキーニ

★ゴールディー★

★ブラック・エッグ★

《種蒔き時期》
3月下旬~
《特性》
★雌花が連続して着生し、次々と着果から収穫ができる品種
★果肉はナスの食感に近く、柔らかくクセがないので
炒め物や煮物・肉類との相性がよく
和・洋・中華などの食材にぴったり!
さあ~!
先ずは~
カボチャ同様に、催芽まきを試みたのですが
私の田舎・新潟県に行く用事ができ
敢え無く・中止!
『3月26日』
(昨年の余り種の黄色オーラムは発芽しませんでした)


直ぐにポリポットに植え替えての
発芽待ち~

空白の時間が過ぎ…。
・
・
・
・
種蒔き~約2週間
またまた!
自慢じゃないけど~
お見事に…。
徒長しちゃいました~

あらら…。
ビニョ~~~~~ン

『4月9日』

どうする・私…。


この際!対策として
一回り大きなサイズの
ポリポットに鉢替えしちゃいましょう~アセアセ


根を傷めないように
優~しくホットにお引越しで~す
大切な育苗中の2本の苗が
ポッキ❗️と折れる犠牲の元
無事に鉢替え作業が終了しましたよん


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
★チョッと豆情報~★
幼苗期に、苗を短く切断した後
暫く水揚げさせたら
別のポットに挿し木する
《胚軸切断挿し木法》と呼ばれる方法もあります《胚軸切断挿し木法》では
タイミングが重要で
ウリ科は本葉0,5枚頃が適期になります
更には~
病気に強くなる苗になるとか…。
ウリ科・ナス科・アブラナ科でも・OK~

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
今後は~
少しずつ、屋外での外気に慣れさせ
本葉4枚~5枚頃に生長したら
畑に定植になりま~す

『チョコっとおまけ』

昨年の黄色(オーラム)ズッキーニ栽培では
病気対策として
枯れた葉や、収穫が済んだ下の葉を欠き取り
風通しの良い状態にする下葉欠きで
対策してきましたが
何と!
約3mの黄色ズッキーニにまで
生長し
ジャンボ・ズッキーニも
採れちゃいました~

じゃん!!
前年度9月
チョッと頑張ったよね~
