体を温め疲労回復に役立つ
健康万能野菜の・ネギ類


冬のお鍋や、うどん・蕎麦などの
薬味としても欠かせない野菜ですよね~




今年のネギ栽培では
『九条ネギ』『石倉一本ネギ』以外にも
トウ立ち(ネギ坊主)の遅い
品種のネギにも挑戦でした~




【汐止晩生葱】ユリ科

家庭菜園でも是非とも育てたい野菜の代表格選手のネギ類音譜

そろそろ菜園のネギ類にもトウ立ちが始まる
ネギ坊主が伸びてませんか~アセアセあせる



あらら…。

《ネギ坊主》参上~!


『石倉一本ネギ』

{F6B49130-8421-4665-983B-750507C153D5:01}

春に種を蒔き

6月に定植した石倉一本ネギは
冬の寒さに当たり甘味が増し


お鍋や薬味として 
大活躍してくれてましたが~



しかし!
春にはトウ立ちしてネギ坊主が出来ちゃうのよね~



このままでは硬くなるので
摘んで置きましょう~

{A377C219-1795-4EDF-B320-759F7E620D92:01}


ネギ坊主を摘んだら
天ぷらで頂くのも・OK~


また、種を自家採種するならば
ネギ坊主に花黄色い花を咲かせるのも良いかもネ





しか~し!


こちら関東地方では


何と!

ネギ坊主が、5月中旬頃と


抽苔が最も遅い

ネギ
あるんですよ~ヤッタネ!




じゃじゃぁ~~~~~ん!

{0F83A48B-DEB8-4DA5-8858-6B26123CC543:01}

{750B10A7-F6AD-4898-BD84-9DA0917DE017:01}


特徴』

★前年度4月29日に定植した汐止晩生葱は
トウ立ちが遅いばかりか
多くに分けつするネギなんです

★葉ネギとしても利用でき、葉質も柔らかく甘味があります

★太さ1,5㎝前後・8本~15本に分けつします



《4月29日定植》


定植してから11ヶ月経過した
汐止晩生葱は


葉も柔らかく
甘くて大変に美味しいネギでしたよ


じゃん!!
{1DB88A95-C987-4700-861C-DA641F0B92B5:01}
{9B237B3D-F46F-4446-80B7-01420AF127A8:01}

ほら~♪・みてみて~♪

1本のネギが数本に分けつしてるんですよ
{755CDE21-E022-41FF-9659-10780CAD6E80:01}

ドサッと一株採り~

{ADE0ED29-2CA9-4196-957E-94D217F3F6B3:01}

合計7本?に分けつの様に見えますが


実は・さらに!
分けつが行われてるんですよ

{3B7634CE-35AA-4D67-B238-822CA0266B51:01}


トウ立ち(ネギ坊主)が始まる
ネギの端境期には


大変に嬉しい収穫となり
思わず叫びたくなるのよね~



ビニョ~~~ンと

採ったど~!

{516F68A9-1A53-499D-A423-28757E05FC5F:01}


土寄せをサボってしまったけれど…

軟白した葉鞘部分も
根深ネギ(白ネギ)にも負けないぞぉ~アセアセ~あせる




《種蒔き時期》(関東地方基準)

★秋蒔き…9月中旬~10月中旬

★春蒔き…3月下旬~5月中旬


そろそろ春の種蒔きが始まりま~す



一緒にネギ栽培を楽しみませんか