数ある野菜の中でも~カロテンを豊富に含んでる
緑黄色野菜のニンジン☆


味を主張しないので添え野菜にもなりながら、鮮やかな色で主役にもなれちゃうニンジンは~非常に栄養価が高く

保存が利く常備野菜として、大変に重宝する野菜ですよね(^O^☆♪




【ニンジン】…セリ科

3色(黄色・紫・白)・ベーターリッチ・紅かおり


家庭菜園でのニンジン栽培と言えば~

《夏に種をまき、秋から冬にかけて収穫する》のが一般的ですが

3月中旬~4月上旬の『春まき』ならば、品種の特性を考えて生育期間の短い三寸系や四寸系の早生種や中生種を選べば~OK~なんですよ☆





今回の春栽培で選んだり品種・こちら!

★『紅かおり』
『春まき』・『夏まき』栽培が可能な中早生種


★『ベーターリッチ』
耐寒性にもすぐれ、『春まき』・『夏まき』・『冬まき』栽培いずれも・OK~


さらには~チョッと遊び心でカラフルなスティックタイプの

黄色紫色白色ニンジンも~挑戦で~す!





さあ~‼

ニンジンの種は保水力がないため

『発芽までが一番の難関!』です


《発芽しちゃえば半分は成功☆》と~言われるほどに、種まき作業が重要なんです


光が当たらないと発芽しにくい『好光性』のため、ごく薄~く土を掛けた後は、乾燥防止に不織布を掛け、毎日の水やりで発芽を促して来ました~★





ほら~♪・ほら~♪・みてみて~♪

約2週間で可愛い双葉がチラホラ見え始めてから~さらに本葉が勢い良く不織布を持ち上げるほどになりましたよ♪

(4/26日)




それでは~不織布オープン‼︎




ガァァ~~~~~~ン!


草だらけぇ~(;゜0゜)




雑草も頑張って育ってますが~

ニンジンの生育もOK~よねアセアセ~(#^.^#)

やはり・不織布効果は絶大かな(^o^)v




先ずは~綺麗に草取りを行い、一回目の間引きになりますが

みてみて~‼︎


《ニンジンの生育に違いあり!》

お互いの葉がふれあい密植状態で育成してる左寄りの方が立派に育ってるでしょう~



ニンジン栽培では、初めから株間を広くとって種を蒔けば~間引きの手間がかからなくて良いか?

と・言えば~そうでもなく!

種を1~2㎝間隔で蒔き、互いの葉が触れ合う程度の密植状態になると~生長がよくなる性質があります

この『共育ち』はニンジンには~特に影響し合うんです





さあ~!・さあ~‼

いよいよ・1回目の間引きのタイミングです☆



先ずは~発芽が揃った本葉2~3枚くらいになったら、混み合ってる場所から間引きを行いま~す

勢いがあり~生育のよい株を残して2~3㎝間隔にしました



間引きができる程になれば~

ニンジン栽培の・成功~ですねヤッタネ!




間引いた葉は、セリ科独特の香りがあるので、かき揚げやお浸し・炒め物で食べれば~美味~☆


じゃん‼︎





ここで~1回目の

『追肥』➡︎『中耕し』➡︎『土寄せ』で~根に光が当たらないようにします


小さなシャベルを利用し~サクサクと耕し空気を入れてたら、まわりより少し高めに土寄せです




ズラッ~と・ニンジンゾ~ン!




たっぷりに~水をあげたら・終了~☆



今後は~本葉5~6枚ころになったら10~12㎝間隔に間引き

『追肥』➡︎『中耕し』➡︎『土寄せ』を行い~5~7㎝(願望)になり、肩が張り出して来たら・収穫で~す★





孫娘花音ちゃんの大好きなニンジン!


今年は~チョッと気合いが入ってま~すファイトp(^_^)q
























Android携帯か